GⅠ安田記念ローテーション傾向(2021年)過去5年データ

グレードレース傾向

皆さんは過去のレース結果や馬柱を見て、「何となく、この条件の馬の成績が良く見える」なんて経験をしたことはありまあせんか?

それは本当に好成績なのか、単に出頭頭数が多くて好成績に見えるだけなのか、他になにか理由があるのか知りたいけど調べる時間がない、そんな方もおられるのではないでしょうか。

そこで、過去5年のローテーションに特化した結果や馬柱を条件ごとに細かく分けてデータを集めて考察してみました。

今回は2021年6月6日に東京競馬場で開催予定、GⅠ安田記念の過去5年の前走出走レース・競馬場・距離・上り時計・前々走出走レースなどのローテイションのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

特に注目したのは

  1. 前走出走レースから見る傾向(牝馬の活躍に注目)
  2. 前走出走距離から見る傾向(芝1600m・距離延長短縮に注目)
  3. コーナー通過順位から見る傾向(前走距離別の通過順位に注目)
  4. 前々走出走レースから見る傾向(中山記念出走馬に注目)

以上です。

データを見たり他の条件のデータと見比べたりして、一緒に楽しんで頂けると嬉しいです。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

1.過去5年のレース条件とレース環境

西暦会場年齢グレード斤量距離頭数馬場
2020年東京3歳上1定量芝1600m14
2019年東京3歳上1定量芝1600m16
2018年東京3歳上1定量芝1600m16
2017年東京3歳上1定量芝1600m18
2016年東京3歳上1定量芝1600m12

過去5年のレース条件の変更はありません。また取消・除外馬もありません。

西暦1着2着3着
2020年グランアレグリアアーモンドアイインディチャンプ
2019年インディチャンプアエロリットアーモンドアイ
2018年モズアスコットアエロリットスワーヴリチャード
2017年サトノアラジンロゴタイプレッドファルクス
2016年ロゴタイプモーリスフィエロ

マーカーは馬券内リピート馬で4頭います。

前走出走レースから見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年高松宮記念ヴィクトリアマイルマイラーズカップ
2019年マイラーズカップヴィクトリアマイル海外
2018年安土城Sヴィクトリアマイル大阪杯
2017年京王杯SC休養京王杯SC
2016年ダービー卿CT海外マイラーズカップ

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走レース勝 率連対率複勝率
高松宮記念20106.7
ヴィクトリアマイル03020
大阪杯006.7
マイラーズカップ201020
京王杯SC201013.3
ダービー卿CT20106.7
安土城S20106.7
休養0106.7
海外01013.3
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、前走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走レース頭数勝 率連対率複勝率
高松宮記念2505050
ヴィクトリアマイル605050
大阪杯100010
マイラーズカップ195.35.315.8
京王杯SC166.36.312.5
ダービー卿CT5202020
安土城S1100100100
休養10100100
海外1001020
グレードその他3000
その他2000
ダート1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

出走頭数の多いマイラーズカップ・京王杯SCを見ると、特筆して良くも悪くもありません。

次に出走頭数が多い大阪杯・海外GⅠ組を見ると、大阪杯組はGⅠと言うことも加味すると過度の期待は出来ないことが分ります。逆に海外GⅠ組は一定の評価ができる結果となっています。

他に注目することは、前回記事(安田記念傾向過去5年データ参照)でも述べましたが、近年牝馬が本レースに出走し活躍する傾向が見られるので、ヴィクトリアマイル組の成績が良い結果を残しています。

前走出走競馬場から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中京東京京都
2019年京都東京ドバイ
2018年京都東京阪神
2017年東京休養東京
2016年中山香港京都

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走競馬場勝 率連対率複勝率
京都402026.7
東京204033.3
中山20106.7
阪神006.7
中京20106.7
香港0106.7
ドバイ006.7
休養0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、前走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走競馬場頭数勝 率連対率複勝率
京都20101020
東京234.317.421.7
中山911.111.111.1
阪神100010
中京2505050
香港6016.716.7
ドバイ30033.3
休養10100100
ドイツ1000
浦和1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

出走頭数の多い東京競馬場の結果を見ると、勝率は高くないものの、連対率・複勝率は一定の結果を残していると考えて良い結果です。ただし、京王杯組・ヴィクトリアマイル組以外で馬券圏内馬はいませんので、前走東京競馬場出走馬の傾向と言うより前走出走レースの傾向と捉えて、それを補う要素と考えます。

次に出走頭数の多い京都競馬場を見ると、過去5年で唯一グレードレース以外から入賞している安土城Sはモズアスコットで、これは前々走でマイラーズカップを走っており、連闘での競馬となっています。その為マイラーズカップ出走組と同様に扱うと考えた場合、入賞馬はすべてマイラーズカップ組で占められているので、こちらも競馬場の傾向では無く前走出走レースの傾向と考えます。

その他では、阪神競馬場の成績があまり良くないことが分ります。

前走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年芝1200m芝1600m芝1600m
2019年芝1600m芝1600m芝1800m
2018年芝1400m芝1600m芝2000m
2017年芝1400m休養芝1400m
2016年芝1600m芝1600m芝1600m

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走距離勝 率連対率複勝率
芝1200m20106.7
芝1400m402020
芝1600m406053.3
芝1800m006.7
芝2000m006.7
休養0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、前走の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走距離頭数勝 率連対率複勝率
芝1200m2505050
芝1400m1711.811.817.6
芝1600m375.416.221.6
芝1800m50020
芝2000m11009.1
休養10100100
芝2500m2000
ダート1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

出走頭数の多い前走芝1600m出走馬は、連対率・複勝率は高い結果です。

その他を見ると芝1600m以下(距離延長)を前走で使われた馬の方が、芝1600m以上(距離短縮)の馬より成績が良いことが分ります。

レース間隔から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走からのレース間隔をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中9週中2週中5週
2019年中5週中2週中8週
2018年連闘中2週中8週
2017年中2週中13週中2週
2016年中8週中4週中5週

適度なレース間隔もしくは詰まっている馬のが好成績です。

前走着順と前走人気順から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走着順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年211
2019年451
2018年241
2017年9休養1
2016年214
数字は着順

次に、過去5年の1~3着馬の前走人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年211
2019年221
2018年131
2017年1休養2
2016年411
数字は人気順

前走1着馬の勝ち馬はいません。ただし複勝率は高いです。

前走人気馬は前走の着順にとらわれず好走しています。

前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向

下の表は過去5年の前走1~3着馬の前走上りタイムをまとめたものです。

西暦1着距離2着距離3着距離
2020年01:08.7芝1200m01:30.6芝1600m01:32.4芝1600m
2019年01:32.8芝1600m01:30.9芝1600m01:46.7芝1800m
2018年01:20.7芝1400m01:32.4芝1600m01:58.2芝2000m
2017年01:23.6芝1400m休養休養01:23.2芝1400m
2016年01:32.8芝1600m01:34.0芝1600m01:33.0芝1600m

次に、過去5年の前走1~3着馬の上り時計と順位をまとめたものです。

西暦1着順位2着順位3着順位
2020年33.1132.91332
2019年32.1234.812不明不明
2018年32.91341034.13
2017年33.82休養休養33.71
2016年34.25不明不明34.33

最後に過去5年の1~3着馬の前走の各コーナー通過順位をまとめたものです。

西暦1着頭数2着頭数3着頭数
2020年13-12184-4164-311
2019年3-3101-118不明不明
2018年10-11172-21815-1-116
2017年10-1113休養休養8-913
2016年2-3-216不明不明13-1415
数字は通過順

前走上り時計を見ると、前走の上り順位の良い馬が好走している事がわかります。

前走各コーナー通過順位のピンクマーカーは、前走同距離の芝1600mかそれ以上の距離を走った馬です。これを見ると、前走芝1600m同距離か距離短縮して来た馬は前目でレースして来たことが分ります。逆に距離延長組は前走上り2位以内で後方からレースをして来た馬が、好成績を収めていることが分ります。これは長い距離を使われ来た馬は持続力にすぐれており、逆に短い距離を使われてきた馬は瞬発力を求められる傾向があると推測します。

前々走出走レースから見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年阪神C有馬記念中山記念
2019年東京新聞杯ペガサスWジャパンC
2018年マイラーズC中山記念金鯱賞
2017年香港マイル中山記念高松宮記念
2016年中山記念香港マイル香港マイル

次に、前々走の主な出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前々走出走レース頭数勝 率連対率複勝率
有馬記念10100100
ジャパンC100100
阪神C4252525
東京新聞杯714.314.314.3
マイラーズC1100100100
中山記念10103040
金鯱賞50020
高松宮記念70014.3
香港マイル5204060
ペガサスW101000
ダービー卿CT7000
阪急杯4000
数字は%・小数点第1位四捨五入

出走頭数の一番多い中山記念出走馬が好成績です。

その他を見ると、比較的出走頭数の多い、ダービー卿CT組の成績が思わしくありません。

前々走出走競馬場から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走の出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年阪神中山中山
2019年東京海外東京
2018年京都中山中京
2017年海外中山中京
2016年中山海外海外

中山競馬場出走馬の馬券圏内馬が多く見受けられますが、中山記念出走馬が多い影響です。

前々走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走の出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年芝1400m芝2400m芝1800m
2019年芝1600m芝1900m芝2400m
2018年芝1600m芝1800m芝2000m
2017年芝1600m芝1800m芝1200m
2016年芝1800m芝1600m芝1600m

赤のマーカーは中山記念出走馬です。芝1800m出走馬はすべて中山記念出走馬です。

その他では、芝1600m出走馬の馬券圏内の入賞が目立ちます。

まとめ

過去5年のレース条件の変更はありません。また取消・除外馬もありません。

馬券内リピート馬は4頭。

  • 前走出走レースから見る傾向では、出走頭数の多いマイラーズカップ・京王杯SCを見ると、特筆して良くも悪くもない。次に出走頭数が多い大阪杯・海外GⅠ組を見ると、大阪杯組はGⅠと言うことも加味すると過度の期待は出来ない逆に海外GⅠ組は一定の評価ができる結果。前回記事(安田記念傾向過去5年データ参照)でも述べました、近年牝馬が本レースに出走し活躍する傾向が見られるので、ヴィクトリアマイル組の成績が良い結果を残している。
  • 前走出走競馬場から見る傾向では、出走頭数の多い東京競馬場の結果を見ると、勝率は高くないものの、連対率・複勝率は一定の結果を残していると考える。ただし、馬券圏内馬は京王杯組・ヴィクトリアマイル組以外でいないので、前走東京競馬場出走馬の傾向と言うより前走出走レースの傾向と捉えて、それを補強する要素と考える。次に出走頭数の多い京都競馬場を見るとマイラーズカップ組で占められているので、こちらも競馬場の傾向では無く前走出走レースの傾向と考える。
  • 前走出走距離から見る傾向では、出走頭数の多い前走芝1600m出走馬は、連対率・複勝率は高い結果。その他を見ると芝1600m以下(距離延長)を前走で使われた馬の方が、芝1600m以上(距離短縮)の馬より成績が良いことが分る。
  • レース間隔から見る傾向では、適度なレース間隔もしくは詰まっている馬のが好成績です。
  • 前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向では、前走上り時計を見ると、前走の上り順位の良い馬が好走している事が分かる。前走各コーナー通過順位を見ると、前走芝1600m同距離か距離短縮して来た馬は前目でレースして来たことが分かる。逆に距離延長組は前走上り2位以内で後方からレースをして来たが、好成績を収めていることが分かる。これは長い距離を使われ来た馬は持続力にすぐれており、逆に短い距離を使われてきた馬は瞬発力を求められる傾向があると推測する。
  • 前々走出走レースから見る傾向では、出走頭数の一番多い中山記念出走馬が好成績比較的出走頭数の多い、ダービー卿CT組の成績が思わしくない。
  • 前々走出走競馬場から見る傾向では、中山競馬場出走馬の馬券圏内馬が多く見受けられるが、中山記念出走馬が多い影響。
  • 前々走出走距離から見る傾向では、馬券圏内が多く見受けられる芝1800m出走馬はすべて中山記念出走馬その他では、芝1600m出走馬の馬券圏内の入賞が目立つ。

これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

また、ローテーション以外の傾向をGⅠ安田記念傾向(2021年)過去5年データにまとめていますので、あわせてご覧ください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

コメント

タイトルとURLをコピーしました