GⅠ安田記念傾向(2021年)過去5年データ

グレードレース傾向

皆さんは過去のレース結果や馬柱を見て、「何となく、この条件の馬の成績が良く見える」なんて経験をしたことはありまあせんか?

それは本当に好成績なのか、単に出頭頭数が多くて好成績に見えるだけなのか、他になにか理由があるのか知りたいけど調べる時間がない、そんな方もおられるのではないでしょうか。

そこで、過去5年の結果や馬柱を条件ごとに細かく分けてデータを集めて考察してみました。

今回は2021年6月6日に東京競馬場で開催予定、GⅠ安田記念の過去5年の走破時計・脚質・トレセン所属別・馬体重性別などのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

今回特に注目したのは

  1. トレセン所属から見る傾向(美穂所属馬に注目)
  2. 生産者から見る傾向(ノーザンファーム生産馬に注目)
  3. 性別から見る傾向(近3年の牝馬に注目)
  4. 馬年齢から見る傾向(近3年の4・5歳馬に注目)

以上です。

それ以外に、今回は特に近3年に絞った傾向にご注目下さい。

データを見たり他の条件のデータと見比べたりして、一緒に楽しんで頂けると嬉しいです。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

1.過去5年のレース条件とレース環境

西暦会場年齢グレード斤量距離頭数馬場
2020年東京3歳上1定量芝1600m14
2019年東京3歳上1定量芝1600m16
2018年東京3歳上1定量芝1600m16
2017年東京3歳上1定量芝1600m18
2016年東京3歳上1定量芝1600m12

過去5年のレース条件の変更と取消・除外馬はありません。

2.過去5年の1~3着馬

西暦1着2着3着
2020年グランアレグリアアーモンドアイインディチャンプ
2019年インディチャンプアエロリットアーモンドアイ
2018年モズアスコットアエロリットスワーヴリチャード
2017年サトノアラジンロゴタイプレッドファルクス
2016年ロゴタイプモーリスフィエロ

馬券圏内リピート馬は4頭います。

確定人気と確定オッズから見る傾向

1.確定人気

下の表は、過去5年の1~3着馬の人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着頭数
2020年31214頭
2019年43116頭
2018年95116頭
2017年78318頭
2016年81612頭
数字は人気順

1番人気の勝率は悪いが、複勝率は高いです。

単系馬券は荒れ気味の傾向が見て取れます。

2.確定オッズ

下の表は、過去5年の1~3着馬の確定オッズをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年12.01.37.0
2019年19.212.51.7
2018年15.710.72.8
2017年12.414.67.9
2016年36.91.729.5
数字は倍率

単勝倍率はすべて10倍以上で、確定人気でも述べましたが単系馬券は荒れる傾向がこちらのデータでも確認できます。

走破時計と上り推定時計から見る傾向

1.走破時計

下の表は、過去5年の1~3着馬の走破時計をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年01:31.601:32.001:32.1
2019年01:30.901:30.901:30.9
2018年01:31.301:31.301:31.4
2017年01:31.501:31.501:31.6
2016年01:33.001:33.201:33.2

僅差のレースが多い事が見受けられ混戦になることがわかります。

2.上り推定時計

下の表は、過去5年の1~3着馬の上り推定時計と順位をまとめたものです。

西暦1着順位2着順位3着順位
2020年33.7133.9334.14
2019年32.9433.91032.41
2018年33.3134.0433.93
2017年33.5134.4733.73
2016年33.9534.0633.51

上り1位の馬はすべて馬券圏内に入賞していることが分ります。

全体的に見ると差しが届く年と、逃げ粘る年があることが推測できます。

脚質(各コーナー通過順位)

下の表は過去5年の1~3着馬の各コーナー通過順位をまとめたものです。

西暦1着2着3着頭数
2020年⑧ー⑦⑪ー⑪⑨ー⑦14頭
2019年④ー⑤①ー①⑪ー⑨16頭
2018年⑪ー⑫③ー③⑤ー⑤16頭
2017年⑭ー⑮①ー①⑭ー⑬18頭
2016年①ー①②ー②⑨ー⑨12頭
〇数字は各コーナー通過順位

脚質の傾向を読み取ることは難しいですが、逃げ馬が3頭馬券圏内に入賞していることは注目が必要だと考えます。

枠番から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の枠番をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年744
2019年317
2018年521
2017年783
2016年567
数字は枠番

次に、各所枠番ごとの勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

枠番勝 率連対率複勝率
1枠01013.3
2枠0106.7
3枠201013.3
4枠01013.3
5枠402013.3
6枠0106.7
7枠402026.7
8枠0106.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

特に傾向は見受けられません。

トレセン所属から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の生産者をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年美浦美浦栗東
2019年栗東美浦美浦
2018年栗東美浦栗東
2017年栗東美浦美浦
2016年美浦美浦栗東

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

所属勝 率連対率複勝率
栗東603040
美浦407060
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

次に、各所属トレセンごとの勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

所属頭数勝 率連対率複勝率
栗東446.86.811.4
美浦287.12532.1
海外4000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

勝率は大差ありませんが、連対率・複勝率を見ると美穂所属馬の成績が良いことが分ります。

生産者から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の生産者をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年ノーザンファームノーザンファームノーザンファーム
2019年ノーザンファームノーザンファームノーザンファーム
2018年キャピタル・システムノーザンファームノーザンファーム
2017年ノーザンファーム社台ファーム社台ファーム
2016年社台ファーム戸川牧場社台ファーム

次に、ノーザンファーム生産者の勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

所属頭数勝 率連対率複勝率
ノーザンファーム生産者2114.328.642.9
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

勝率・連対率・複勝率すべて優秀で特に近3年の成績が優秀です。(マーカーは同一馬)

馬体重から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の馬体重をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年492488480
2019年470516484
2018年482502506
2017年528494474
2016年496514500
数字は㎏

次に、上の表を20㎏ごとに勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

馬体重勝 率連対率複勝率
500kg以上204040
480kg〜605046.7
460kg〜201013.3
460kg未満000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各20㎏ごとの馬体重別に勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

馬体重頭数勝 率連対率複勝率
500kg以上313.212.919.4
480kg〜2711.118.525.9
460kg〜156.76.713.3
460kg未満3000
数位は%・小数点第1位四捨五入

大型馬の出走が多いこのレース、馬体重は重い方が好成績です。特に480~500㎏の範囲の馬の成績が良いことが目立ちます。

性別から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の性別をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

性別勝 率連対率複勝率
804033.3
206066.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

次に各性別ごとの勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

性別頭数勝 率連対率複勝率
646.39.415.6
812.55062.5
セン馬4000
数字は%・小数点第1位四捨五入

牡馬の出走頭数が多いです。

出走頭数は少ないが、特に近3年の牝馬の成績が優秀です。ただし馬券圏内リピート馬が多く同じ馬がデータに含まれている事には注意が必要です。(マーカー黄色は同一馬)

馬年齢から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の馬年齢をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年455
2019年454
2018年444
2017年676
2016年657
数字は馬年齢

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

馬年齢勝 率連対率複勝率
8歳000
7歳01013.3
6歳402020
5歳03026.7
4歳604040
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、各馬年齢ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

馬年齢頭数勝 率連対率複勝率
8歳7000
7歳9011.122.2
6歳1811.111.116.7
5歳21014.319
4歳2114.31928.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

4~6歳馬の出走頭数が多いです。その中で4歳馬の成績が優秀です。

近3年はすべての馬券圏内馬は4・5歳馬で決着してしています。特に4歳馬で馬券圏内に入賞している馬の翌年5歳馬での再入賞がめだちます。(マーカーは同一馬)

近3年強い傾向

近3年のノーザンファーム生産者・性別・馬年齢の成績が気になったので、ピックアップしてまとめて見ていきます。

1.下の表は過去5年のそれぞれの年の性別ごとの出走数をまとめたものです。

西暦セン馬
2020年1130
2019年1420
2018年1231
2017年1602
2016年1101
数字は頭数

2018年から牝馬の出走が増えていることが分ります。

2.次に下の表は、ノーザンファーム馬の近3年の性別ごとの出走頭数をまとめたものです。

西暦ノーザンファーム
2020年633
2019年532
2018年532
数字は頭数

牝馬の出走は全8頭、そのうちノーザンファーム馬が7頭です。生産者から見る傾向と見比べると近3年の牝馬の馬券圏内馬の5頭はすべてノーザンファーム馬です(ただし同一馬が2頭)

3.下の表は、過去5年のそれぞれの年の年齢別出走頭数をまとめたものです。

西暦8歳7歳6歳5歳4歳
2020年11174
2019年11356
2018年01618
2017年43542
2016年13341
数字は頭数

こちらも2018年以降4・5歳馬の出走が目立つようになったことがわかります。

近3年の馬券圏内馬9頭中8頭がノーザンファーム生産馬(生産者から見る傾向参照)であることをふまえて、馬券圏内馬の全9頭が4・5歳馬であること(馬年齢から見る傾向参照)、馬券圏内馬のすべての牝馬がノーザンファーム生産馬であることを考えると、ノーザンファーム生産馬のレース選択の傾向が変更され、結果を残していることが推察されます。

まとめ

過去5年のレース条件の変更と取消・除外馬はありません。

馬券圏内リピート馬は4頭

  • 確定人気と確定オッズから見る傾向では、1番人気の勝率は悪いが、複勝率は高い。単系馬券は荒れ気味の傾向が見て取れる。単勝倍率はすべて10倍以。
  • 走破時計と上り推定時計から見る傾向では、僅差のレースが多い事から混戦になることがわかる。上り1位の馬はすべて馬券圏内に入賞している。
  • 脚質(各コーナー通過順位)から見る傾向では、脚質の傾向を読み取ることは難しいが、逃げ馬が3頭馬券圏内に入賞していることは注目が必要。
  • 枠番から見る傾向では、特に強い傾向は見受けられない。
  • トレセン所属から見る傾向では、勝率は大差ないが、連対率・複勝率を見ると美穂所属馬の成績が良い
  • 生産者から見る傾向では、勝率・連対率・複勝率すべて優秀で特に近3年の成績が優秀
  • 馬体重から見る傾向では、大型馬の出走が多いこのレース、馬体重は重い方が好成績特に480~500㎏の範囲の馬の成績が良いことが目立つ。
  • 性別から見る傾向では、出走頭数は少ないが、特に近3年の牝馬の成績が優秀ただし馬券圏内リピート馬が多く同じ馬がデータに含まれている事には注意が必要。
  • 馬年齢から見る傾向では、4~6歳馬の出走頭数が多いです。その中で4歳馬の成績が優秀近3年はすべての馬券圏内馬は4・5歳馬で決着してしている。特に4歳馬で馬券圏内に入賞している馬の翌年5歳馬での再入賞が目立つ。
  • 近3年強い傾向では、2018年から牝馬の出走が増えている。牝馬の出走は全8頭、そのうちノーザンファーム馬が7頭。生産者から見る傾向と見比べると近3年の牝馬の馬券圏内馬の5頭はすべてノーザンファーム馬2018年以降4・5歳馬の出走が目立つ 近3年の馬券圏内馬9頭中8頭がノーザンファーム生産馬生産者から見る傾向参照)であることをふまえて、馬券圏内馬の全9頭が4・5歳馬であること(馬年齢から見る傾向参照)、馬券圏内馬のすべての牝馬がノーザンファーム生産馬であることを考えると、ノーザンファーム生産馬のレース選択の傾向が変更され、結果を残していることが推察される。               

これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

また、ローテーションに特化した傾向をGⅠ安田記念ローテーション傾向(2021年)過去5年データにまとめてますので、そちらもご覧ください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

コメント

タイトルとURLをコピーしました