GⅠ宝塚記念ローテーション傾向(2021年)過去5年データ

グレードレース傾向

過去5年のレース結果や馬柱からローテーションのデータを集め、条件ごとに細かく分けて分析しています。

ここでは、2021年6月27日に阪神競馬場で開催予定GⅠ宝塚記念の、過去5年の前走出走レース・競馬場・距離・上り時計・脚質・前々走出走レース・競馬場・距離などのローテーションのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

今回特に注目したのは

  1. 前走出走レースから見る傾向(GⅠ出走組に注目)
  2. 上り時計・コーナー通過順位から見る傾向(過度の重要視に注意)
  3. 前々走出走レースから見る傾向(GⅡ組に注目)

以上です。

人によって見え方や感じ方はそれぞれ違うと思うので、出来るだけ細かく過程のデータも掲載します。私の分析だけでなく、データを見たり他の条件と見比べたりして楽しんで頂けると嬉しいです。

ローテション以外の傾向を宝塚記念傾向(2021年)過去5年データにまとめてますので、そちらも合わせてご覧ください。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

1.過去5年のレース条件とレース環境

西暦会場年齢G斤量距離頭数馬場
2020年阪神3歳以上1定量芝2200m18
2019年阪神3歳以上1定量芝2200m12
2018年阪神3歳以上1定量芝2200m16
2017年阪神3歳以上1定量芝2200m11
2016年阪神3歳以上1定量芝2200m17

過去5年のレース条件の変更、取消・除外馬はありません。

2.過去5年の1~3着馬

西暦1着2着3着
2020年クロノ
ジェネシス
キセキモズペッロ
2019年リスグラシューキセキスワーヴ
リチャード
2018年ミッキー
ロケット
ワーザーノーブルマーズ
2017年サトノクラウンゴールド
アクター
ミッキー
クイーン
2016年マリアライトドゥラメンテキタサン
ブラック

馬券圏内リピート馬は1頭です。

前走出走レースから見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年大阪杯天皇賞・春天皇賞・春
2019年海外大阪杯海外
2018年天皇賞・春海外目黒記念
2017年大阪杯天皇賞・春ヴィクトリアM
2016年目黒記念休養天皇賞・春

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走レース勝 率連対率複勝率
大阪杯403020
天皇賞・春203033.3
ヴィクトリアM006.7
海外01013.3
海外20106.7
目黒記念201013.3
休養0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、前走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走レース頭数勝 率連対率複勝率
大阪杯1315.423.123.1
天皇賞・春214.814.323.8
ヴィクトリアM100100
海外119.19.118.2
海外10100100
目黒記念812.512.525
休養205050
安田記念1000
金鯱賞1000
日経賞1000
新潟大賞典2000
鳴尾記念8000
エプソムC2000
メトロポリタンS1000
グリーンS1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

ほとんどが、前走でGⅠを出走している馬で占められています。

その他では、GⅡから目黒記念組が入賞しているのみで、休養明けの1頭は前々走海外GⅠを出走、海外GⅢは海外馬ですので、傾向としては色の濃いものとなりました。

尚、天皇賞春は開催競馬場が京都から阪神競馬場に変更されているため注意が必要です。

前走出走競馬場から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年阪神京都京都
2019年海外阪神海外
2018年京都海外東京
2017年阪神京都東京
2016年東京休養京都

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走競馬場勝 率連対率複勝率
京都203033.3
阪神403020
東京101020
海外101013.3
海外0106.7
休養0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、前走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走競馬場頭数勝 率連対率複勝率
京都214.814.323.8
阪神229.113.613.6
東京137.77.723.1
海外119.19.118.2
海外10100100
休養205050
中山1000
中京1000
新潟2000
数字は%・小数点第1位四捨五入

阪神競馬場の成績は出走頭数の多い成尾記念の影響を受けたもので、競馬場の傾向より大阪杯のレース傾向を優先して考えます。

その他の傾向も前走レースの傾向を優先します。

前走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年芝2000m芝3200m芝3200m
2019年芝2000m芝2000m芝2410m
2018年芝3200m芝1600m芝2500m
2017年芝2000m芝3200m芝1600m
2016年芝2500m休養芝3200m

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走距離勝 率連対率複勝率
芝3200m203033.3
芝2500m201013.3
芝2410m0106.7
芝2000m604026.7
芝1600m01013.3
休養0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、前走の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走距離頭数勝 率連対率複勝率
芝3200m214.814.323.8
芝2500m911.111.122.2
芝2410m70014.3
芝2400m1000
芝2000m2810.714.314.3
芝1800m3000
芝1600m3033.333.3
休養205050
数字は%・小数点第1位四捨五入

前走出走距離も距離に依る傾向と言うより、前走出走レースに影響を受けたものと考えます。

激安ゴルフクラブUSAから直送

前走出走間隔から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走からの出走間隔をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中11週中7週中7週
2019年中7週中11週中11週
2018年中7週中2週中3週
2017年中11週中7週中5週
2016年中3週中12週中7週

詰めて使われず、適度な間隔が開いた馬が好成績を残しています。

前走着順と前走人気順から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走着順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年267
2019年323
2018年462
2017年677
2016年2休養1
数字は着順

次に、過去5年の1~3着馬の前走人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年435
2019年223
2018年9310
2017年351
2016年1休養2
数字は人気順

前走の1着馬の成績は良くありません。

それと共に前走1番人気馬の成績もあまり好ましくありません。

このことから、あまり前走のレースの着順や人気は参考にならないことが分ります。

前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向

下の表は過去5年の前走1~3着馬の前走走破時計をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年01:58.403:17.303:17.4
2019年01:58.902:01.0不明
2018年03:16.401:33.802:29.8
2017年01:59.303:13.601:34.4
2016年02:30.6休養03:15.3

次に、過去5年の前走1~3着馬の上り時計と上り3位以内の時計を出した馬をまとめたものです。

西暦1着順位2着順位3着順位
2020年34336.835.8
2019年不明不明35.4不明不明
2018年35.53不明34.4
2017年34.235.533.8
2016年34.4休養35

最後に過去5年の1~3着馬の前走の各コーナー通過順位をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年③-③-③-③①-①-①-①④-④-④-④
2019年不明②-②-②-②不明
2018年⑦-⑦-⑪-⑧不明③-②-②-③
2017年⑤-⑤-⑥-⑤⑬-⑬-⑪-⑪⑥-⑨
2016年⑧-⑧-⑧-⑦休養①-①-①-①

前走での逃げ馬は2頭馬券圏内に絡んでいます。

その他でも比較的前目に付けていた馬の好成績が目立ちます。

またそれに比例して、上り順位の良かった馬は低調な成績です。

これは宝塚記念傾向(2021年)過去5年データで記した、宝塚記念の過去5年の上り順位1・2着馬は必ず馬券圏内に入賞しており、1着馬は必ず連対しているデータや、中断か後方からの差し追い込み馬が好成績とは異なるものとなりました。

このことから、前走上りの時計が優秀っだった馬を単純に重要視することは、避けた方が良いと判断します。

そもそも良馬場での開催が過去5年で1度しかなく判断が難しいこともありますが、このあたりが宝塚記念の予想が難しく、オッヅが荒れている傾向の原因ではないかと推測します。

多くの方が悩んでいる腰痛対策に!ベルトを巻いてワイヤーを引っ張るだけで絞められる簡単サポーター!!【腰椎コシビシベルト】

前々走出走レースから見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年京都記念阪神大賞典日経賞
2019年金鯱賞有馬記念中山記念
2018年京都記念休養メトロポリタンS
2017年京都記念日経賞阪神牝馬S
2016年日経賞海外産経大阪杯

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前々走出走レース勝 率連対率複勝率
有馬記念0106.7
京都記念603020
金鯱賞20106.7
日経賞202020
阪神大賞典0106.7
中山記念006.7
産経大阪杯006.7
阪神牝馬S006.7
メトロポリタンS006.7
海外0106.7
休養0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

前々走の入賞馬の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前々走出走レース頭数勝 率連対率複勝率
有馬記念502020
京都記念933.333.333.3
金鯱賞4252525
日経賞911.122.233.3
阪神大賞典8012.512.5
中山記念60016.7
産経大阪杯30033.3
阪神牝馬S100100
メトロポリタンS20050
海外402525
休養10100100
大阪杯4000
ジャパンC2000
天皇賞・春2000
宝塚記念1000
京都大賞典1000
日経新春杯1000
AJCC1000
ダイヤモンドS1000
新潟記念1000
小倉大賞典2000
美浦S1000
福島民放杯1000
都大路S2000
メイS1000
1勝クラス1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

ほとんどが1月~3月に開催されたGⅡを出走して来た馬が馬券圏内に入賞しています。

つまり、GⅡGⅠ(海外含む)のローテーションが好成績を収めています。

逆に言うと大阪杯・天皇賞春以降にレースを挟んで本レースに出走して来た馬は成績を残せていないことを意味します。

尚、京都記念は開催競馬場が京都から阪神競馬場に変更されているため注意が必要です。

前々走出走競馬場から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年京都阪神中山
2019年中京中山中山
2018年京都休養東京
2017年京都中山阪神
2016年中山海外阪神

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前々走出走競馬場勝 率連対率複勝率
京都603020
中京20106.7
中山203033.3
阪神01020
東京006.7
海外0106.7
休養0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

前々走の入賞馬の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前々走出走競馬場頭数勝 率連対率複勝率
京都1618.818.818.8
中京4252525
中山224.513.618.2
阪神1705.917.6
東京60016.7
海外402525
休養10100100
小倉2000
福島1000
新潟1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

特に大きな傾向は見られず、どの競馬場を出走して来たかよりもどのレース(レースグレード)を出走して来たかを優先させたいと考えます。

前々走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年芝2200m芝3000m芝2500m
2019年芝2000m芝2500m芝1800m
2018年芝2200m休養芝2400m
2017年芝2200m芝2500m芝1600m
2016年芝2500m芝2410m芝2000m

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前々走出走距離勝 率連対率複勝率
芝3000m0106.7
芝2500m203026.7
芝2410m0106.7
芝2400m006.7
芝2200m603020
芝2000m201013.3
芝1800m006.7
芝1600m006.7
休養0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

前々走の入賞馬の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前々走出走競馬場頭数勝 率連対率複勝率
芝3400m1000
芝3200m2000
芝3000m8012.512.5
芝2500m147.121.428.6
芝2410m10100100
芝2400m70014.3
芝2200m1127.327.327.3
芝2000m166.36.312.5
芝1800m12008.3
芝1600m100100
休養10100100
数字は%・小数点第1位四捨五入

前々走2000m以下の距離を出走して来た馬はやや割引が必要と考えます。

キャンペーンページ

まとめ

1.基本情報

  • 過去5年のレース条件の変更、取消・除外馬はなし。
  • 馬券圏内リピート馬は1頭。

2.前走出走レースから見る傾向

  • 馬券圏内馬は前走でGⅠを出走している馬で占められている。
  • その他では、GⅡから目黒記念組が入賞しているのみで、休養明けの1頭は前々走海外GⅠを出走、海外GⅢは海外馬と傾向としては色の濃いものとなった。

3.前走出走競馬場から見る傾向

  • 競馬場の傾向より、前走レースの傾向を優先する。

4.前走出走距離から見る傾向

  • 前走出走距離も距離に依る傾向と言うより、前走出走レースに影響を受けたものと考える。

5.前走出走間隔から見る傾向

  • 詰めて使われず、適度な間隔が開いた馬が好成績。

6.前走着順と前走人気順から見る傾向

  • 前走の1着馬・1番人気馬の成績は良くない。
  • 前走のレースの着順や人気は参考にならないことが分る。

7.前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向

  • 前走での逃げ馬は2頭馬券圏内に絡んでいる。
  • 比較的前目に付けていた馬の好成績が目立つ。
  • 上り順位の良かった馬が入賞しているわけでは無い。
  • 宝塚記念傾向(2021年)過去5年データで記した、宝塚記念の過去5年の上り順位1・2着馬は必ず馬券圏内に入賞しており、1着馬は必ず連対しているデータや、中断か後方からの差し追い込み馬が好成績とは異なるものとなった、このことから、前走上りの時計が優秀っだった馬や先行馬を単純に重要視することは避けた方が良いと判断する。

8.前々走出走レースから見る傾向

  • ほとんどが1月~3月に開催されたGⅡを出走して来た馬が馬券圏内に入賞しており、GⅡGⅠ(海外含む)のローテーションが好成績を収めている。
  • 逆に言うと大阪杯・天皇賞春以降にレースを挟んで本レースに出走して来た馬は成績を残せていないことを意味する。

9.前々走出走競馬場から見る傾向

  • 特に大きな傾向は見られず、どの競馬場を出走して来たかよりもどのレース(レースグレード)を優先させたいと考える。

10.前々走出走距離から見る傾向

  • 前々走2000m以下の距離を出走して来た馬はやや割引が必要と考える。

皆様の目にはどのデータが目に入り、そして注目できるものはあったでしょうか?

前走の脚質上りが時計があまり参考にならないレース傾向があるので、非常に予想が難しいと考えます。その他のデータを参考にしながら、取捨選択を行いたいと思います。

これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

また冒頭でも述べましたが、ローテーション以外の傾向を宝塚記念傾向(2021年)過去5年データにまとめていますので、あわせてご覧ください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店

コメント

タイトルとURLをコピーしました