GⅢプロキオンSローテション傾向(2021年)過去5年データ

グレードレース傾向

過去5年のレース結果や馬柱からデータを集め、条件ごとに細かく分けて分析しています。

ここでは、2021年7月11日に小倉競馬場で開催予定の、GⅢプロキオンS過去5年の前走出走レース・競馬場・距離・上り時計・脚質・前々走出走レース・競馬場・距離などのローションのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

今回特に注目したのが

  1. 前走出走競馬場から見る傾向(東京競馬場出走馬に注意)
  2. 前走出走距離から見る傾向(ダート1400m出走馬に注意)

以上です。

人によって見え方や感じ方はそれぞれ違うと思うので、出来るだけ細かく過程のデータも掲載します。私の分析だけでなく、データを見たり他の条件と見比べたりして楽しんで頂けると嬉しいです。

また、僭越ながらおすすめの見方は、ブラウザーを2つ開くか2画面での比較をおすすめします。

何か自分だけの注目点が見つかるかもしれません。

ローテション以外の傾向をGⅢプロキオンS傾向(2021年)過去5年データにまとめてますので、そちらも合わせてご覧ください。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

無料の競馬のコミュニティ【ウマスマ】

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

1.過去5年のレース条件とレース環境

西暦会場年齢G斤量距離頭数馬場
2020年阪神3歳以上3別定ダ1400m16
2019年中京3歳以上3別定ダ1400m15
2018年中京3歳以上3別定ダ1400m14
2017年中京3歳以上3別定ダ1400m15
2016年中京3歳以上3別定ダ1400m15

今年の本レース開催は小倉競馬場開催に変更予定ですので注意が必要です。

2020年は阪神競馬場開催に変更されています。

距離がダート1400mからダート1700mに変更される予定ですので、注意が必要です。

過去5年取消・除外馬はありません。

2.過去5年の1~3着馬

西暦1着2着3着
2020年サンライズ
ノヴァ
エアスピネルヤマニン
アンプリメ
2019年アクルトスミッキー
ワイルド
ヴェンジェンス
2018年マテラスカイインカン
テーション
ウインムート
2017年キングズ
ガード
カフジテイクブライトライン
2016年ノボバカラニシケン
モノノフ
キングズ
ガード

馬券圏内リピート馬は1頭です。

前走出走レースから見る傾向

1.1~3着馬の前走出走レース

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走レースをまとめたものです。

西暦1着馬2着馬3着馬
2020年〈かしわ記念〉(函館記念)〈東京スプリント〉
2019年欅ステークス麦秋
ステークス
天保山S
2018年花のみちSかしわ記念〉天保山S
2017年天保山S海外アルテケS
2016年〈北海道SC〉天王山S栗東S
()は芝・〈〉は地方

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走レース勝 率連対率複勝率
〈かしわ記念〉202013.3
〈東京スプリント〉006.7
〈北海道SC〉20106.7
(函館記念)0106.7
欅ステークス20106.7
花のみちS20106.7
天保山S201020
麦秋ステークス0106.7
アルテケS006.7
天王山S0106.7
栗東S006.7
海外0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入・()は芝・〈〉は地方

最後に、前走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走レース頭数勝 率連対率複勝率
〈かしわ記念〉2505050
〈東京スプリント〉20050
〈北海道SC〉1505050
(函館記念)10100100
欅ステークス911.111.111.1
花のみちS1100100100
天保山S119.19.127.3
麦秋S205050
アルテケS6016.716.7
天王山S3033.333.3
栗東S50020
海外10100100
〈さきたま杯〉5000
(京王杯SC)1000
(目黒記念)1000
根岸S1000
函館SS1000
〈かきつばた記念〉4000
〈黒船賞〉2000
プロキオンS2000
コーラルS3000
オアシスS2000
ポラリスS1000
夏至S2000
ギャラクシーS1000
〈パールオープン〉1000
安芸S1000
〈夕刊フジ賞〉1000
休養2000

出走頭数の多い天保山Sは好成績です。

その他はばらつきがあり条件をもう少し広げて見る方が良いと考えるので、後述する前走競馬場・距離と比較検討していきたいと考えます。

2.1~3番人気馬の前走出走レース

下の表は、過去5年の1~3番人気馬の前走出走レースをまとめたものです。

西暦1番人気2番人気3番人気
2020年天保山S栗東S〈かきつばた記念
2019年休養1着2着
2018年2着3着〈かきつばた記念〉
2017年2着欅ステークス栗東S
2016年1着3着2着

上位人気馬で馬券圏内に入賞できなかった馬は、かきつばた賞と栗東S出走馬がそれぞれ2頭確認できます。

かきつばた賞は、4頭中人気馬が2頭で入賞が0頭、栗東Sは5頭中人気馬が3頭で3着が1頭と、分母は小さいですがある一定の評価を受けた馬の入賞率が低いことからやや注意が必要と考えます。

なお、今年の栗東Sは京都競馬場開催から中京競馬場での開催に変更されているので注意が必要です。

栃木レザー財布【RUBATO&Co】

前走出走競馬場から見る傾向

1.1~3着馬の前走出走競馬場

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年船橋(函館)大井
2019年東京東京阪神
2018年阪神船橋阪神
2017年阪神海外東京
2016年門別京都京都
()は芝

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走競馬場勝 率連対率複勝率
東京202020
阪神402026.7
京都01013.3
(函館)0106.7
船橋202013.3
門別20106.7
大井006.7
海外0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入・()は芝

最後に、前走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走競馬場頭数勝 率連対率複勝率
東京224.59.113.6
阪神1811.111.122.2
京都8012.525
函館(芝)10100100
船橋250100100
門別1100100100
大井20050
海外10100100
中京2000
函館1000
名古屋5000
浦和5000
高知2000
園田1000
休養2000
東京(芝)2000
数字は%・小数点第1位四捨五入

最も頭数の多い、東京競馬場を出走して来た馬の成績は好ましくありません。

阪神競馬場出走馬は一定の水準で成績を残せていると考えます。

2.1~3番人気馬の前走出走競馬場

下の表は、過去5年の1~3番人気馬の前走出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年阪神京都名古屋
2019年休養1着2着
2018年2着3着名古屋
2017年2着東京京都
2016年1着3着2着
馬券圏内入賞馬は着順を表記

名古屋競馬場出走馬は2頭共にかきつばた賞出走馬なので、前走出走レースの結果と同一見解です。

前走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年ダ1600m芝2000mダ1200m
2019年ダ1400mダ1400mダ1400m
2018年ダ1200mダ1600mダ1400m
2017年ダ1400mダ1600mダ1600m
2016年ダ1200mダ1200mダ1400m

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走距離勝 率連対率複勝率
ダ1600m203026.7
ダ1400m403040
ダ1200m403026.7
芝2000m0106.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、前走の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走距離頭数勝 率連対率複勝率
ダ1600m128.32526.7
ダ1400m504612
ダ1200m728.642.957.1
芝2000m10100100
芝2500m1000
芝1400m1000
芝1200m1000
休養2000
数字は%・小数点第1位四捨五入

前走で本レースと同距離のダート1400mを出走している馬の成績は、出走頭数が多い影響で多数馬券圏内に入賞していますが、頭数の割合から見ると成績は低調です。

ダート1600m出走からの距離短縮馬の成績は好成績です。

次に、ダート1200mからの距離延長の馬は出走頭数が少ないので注意は必要ですが、かなり好成績なのでやや注目が必要だと考えます。

最後に芝からのダート変わりの馬に関しては1頭2着に入賞していますが、基本は軽視で考えます。

2.1~3番人気馬の前走出走距離

西暦1番人気2番人気3番人気
2020年ダ1400mダ1400mダ1400m
2019年休養1着2着
2018年2着3着ダ1400m
2017年2着ダ1400mダ1400m
2016年1着3着2着
馬券圏内馬は着順を表記

上位人気馬で馬券圏内に入賞できなかった馬は、過去5年すべてダート1400mを出走して来た馬です。

iPhoneやApple Watch専用のゴートレザー山羊革ブランド【MACAROOON/マカルーン】

レース間隔から見る傾向

下の表は、1~3着馬の前走からのレース間隔をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中9週中51週中13週
2019年中5週中4週中3週
2018年中1週中9週中2週
2017年中2週中14週中3週
2016年中3週中9週中7週

出走間隔には法則性はなく特に傾向と考えれるものは見受けられません。

前走着順と人気順から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の着順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年3138
2019年111
2018年131
2017年2510
2016年211
数字は着順

次に、過去5年の1~3着馬のの前走人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年342
2019年113
2018年115
2017年347
2016年211
数字は人気順

前走で結果を残してきた馬の好走が目立ちます。

前走破時計・上り時計から見る傾向

1.1~3着馬の前走走破時計と上り時計

下の表は過去5年の前走1~3着馬の前走走破時計をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年01:39.302:01.101:12.2
2019年01:23.401:23.501:22.2
2018年01:10.701:39.401:23.6
2017年01:22.6海外01:37.3
2016年01:09.901:10.401:10.4

次に、過去5年の前走1~3着馬の上り時計と上り3位以内の時計を出した馬をまとめたものです。

西暦1着順位2着順位3着順位
2020年36.2236.236.5
2019年35.5235.5135.31
2018年36.537.4237.1
2017年35.41海外36.8
2016年35.8134.8135.11

前走で上り順位2位以上の馬が多数見受けられます。

特に勝ち馬に目立つので、注目が必要です。

上り順位が3位以内でない馬は、5頭中4頭がダート1400m出走馬以外からの入賞です。

2.1~3番人気馬の上り時計

西暦1番人気順位2番人気順位3番人気順位
2020年36.1136.737.11
2019年休養1着2着
2018年2着3着36.61
2017年2着35.835.21
2016年1着3着2着
馬券圏内馬は着順を表記

前述した通り人気馬で馬券圏内に入賞していない馬はすべてダート1400mを使われて来た馬なので、上りの脚が使えてきた馬でもダート1400mを出走して来た馬には注意が必要です。

激安ゴルフクラブUSAから直送

前走脚質(コーナー通過順位)から見る傾向

1.1~3着馬の前走脚質

下の表は過去5年の1~3着馬の前走の各コーナー通過順位をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年⑥-⑥-⑥-⑤⑥-⑥-⑤-⑥⑦-⑥
2019年③-③⑦-⑥④-③
2018年①-①⑥-⑥-④-③②-②
2017年⑪-⑪海外⑤-⑤
2016年①-①⑤-④⑪-⑨
〇数字は各コーナー通過順

基本的にはかしわ記念出走馬以外は、コーナー2つのコースを出走して来た馬の馬券圏内入賞が目立ちます。

前走で逃げた馬が2頭勝ち馬にいますが、こちらは共にダート1200mを出走している馬です。

2.1~3番人気馬の前走脚質

下の表は過去5年の1~3番人気馬の前走の各コーナー通過順位をまとめたものです。

西暦1番人気2番人気3番人気
2020年⑨-⑧①-①①-①-①
2019年休養1着2着
2018年2着3着⑩-⑨-⑤
2017年2着③-④⑬-⑬
2016年1着3着2着
馬券圏内馬は着順を表記

大きな傾向は見受けられませんが、ダート1400m出走馬で逃げてきた馬の成績にはやや注意が必要です。

前々走出走レースから見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年フェブラリーS(マイルCS)〈JBCレディスクラシック〉
2019年オアシスS2勝クラスポラリスS
2018年海外フェブラリーS栗東S
2017年〈黒船賞〉フェブラリーS〈東京スプリント〉
2016年〈かきつばた賞〉〈黒船賞〉鳴門S

前々走フェブラリーSを出走してきた馬が3頭見受けられますが、これらはすべて同レースで3着以内に入賞してきた馬です。

また、地方グレードを出走してきた馬もすべて3着以内に入賞してきた馬です。

前々走出走競馬場から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2 着3 着
2020年東京京都浦和
2019年東京東京阪神
2018年海外東京京都
2017年高知東京大井
2016年名古屋高知阪神

特に大きな傾向は見受けられません。

前々走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年ダ1600m芝1600mダ1400m
2019年ダ1600mダ1600mダ1400m
2018年ダ1200mダ1600mダ1400m
2017年ダ1400mダ1600mダ1200m
2016年ダ1400mダ1400mダ1400m

前走でダート1200mを出走して馬券圏内に入賞している馬は、1頭を除き前々走ではダート1400mを使われています。

多くの方が悩んでいる腰痛対策に!ベルトを巻いてワイヤーを引っ張るだけで絞められる簡単サポーター!!【腰椎コシビシベルト】

まとめ

1.基本情報

  • 今年の本レース開催は小倉競馬場開催に変更予定ですので注意が必要です。
  • 2020年は阪神競馬場開催に変更されています。
  • 過去5年取消・除外馬はありません。

2.前走出走レースから見る傾向

  • 出走頭数の多い天保山Sは好成績です。
  • 上位人気馬で馬券圏内に入賞できなかった馬は、かきつばた賞と栗東S出走馬がそれぞれ2頭確認できます。かきつばた賞は、4頭中人気馬が2頭で入賞が0頭、栗東Sは5頭中人気馬が3頭で3着が1頭と、分母は小さいですがある一定の評価を受けた馬の入賞率が低いことからやや注意が必要と考えます。
  • 今年の栗東Sは京都競馬場開催から中京競馬場での開催に変更されているので注意が必要です。

3.前走出走競馬場から見る傾向

  • 最も頭数の多い、東京競馬場を出走して来た馬の成績は好ましくありません。

4.前走出走距離から見る傾向

  • 前走で本レースと同距離のダート1400mを出走している馬の成績は、出走頭数が多い影響で多数馬券圏内に入賞していますが、頭数の割合から見ると成績は低調です。
  • ダート1600m出走からの距離短縮馬の成績は好成績です。
  • ダート1200mからの距離延長の馬は出走頭数が少ないので注意は必要ですが、かなり好成績なのでやや注目が必要だと考えます。
  • 芝からのダート変わりの馬に関しては1頭2着に入賞していますが、基本は軽視で考えます。
  • 上位人気馬で馬券圏内に入賞できなかった馬は、過去5年すべてダート1400mを出走して来た馬です。

5.レース間隔から見る傾向

  • 出走間隔には法則性はなく特に傾向と考えれるものは見受けられません。

6.前走着順と人気順から見る傾向

  • 前走で結果を残してきた馬の好走が目立ちます。

7.前走破時計・上り時計から見る傾向

  • 前走で上り順位2位以上の馬が多数見受けられます。特に勝ち馬に目立つので、注目が必要です。
  • 上り順位が3位以内でない馬は、5頭中4頭がダート1400m出走馬以外からの入賞です。
  • 人気馬で馬券圏内に入賞していない馬はすべてダート1400mを使われて来た馬なので、上りの脚が使えてきた馬でもダート1400mを出走して来た馬には注意が必要です。

8.前走脚質(コーナー通過順位)から見る傾向

  • 基本的にはかしわ記念出走馬以外は、コーナー2つのコースを出走して来た馬の馬券圏内入賞が目立ちます。
  • 前走で逃げた馬が2頭勝ち馬にいますが、こちらは共にダート1200mを出走している馬です。

9.前々走出走レースから見る傾向

  • 前々走フェブラリーSを出走してきた馬が3頭見受けられますが、これらはすべて同レースで3着以内に入賞してきた馬です。
  • 地方グレードを出走してきた馬もすべて3着以内に入賞してきた馬です。

10.前々走出走競馬場から見る傾向

  • 特に大きな傾向は見受けられません。

11.前々走出走距離から見る傾向

  • 前走でダート1200mを出走して馬券圏内に入賞している馬は、1頭を除き前々走ではダート1400mを使われています。

京都競馬場改装工事の影響を受けて当てはまらないデータも多いですが、その中でも注目できるデータを見つけていきたいと思っています。

皆様の目にはどのデータが目に入り、そして注目できるものはあったでしょうか?

これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

冒頭でも述べましたが、ローテーション以外の傾向をGⅢプロキオンS傾向(2021年)過去5年データにまとめていますので、あわせてご覧ください。

また、同日開催のGⅢ七夕賞ローテション傾向(2021年)過去5年データも良ろしければチェックしてみてください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

【頭金ゼロ!】お好きな新車に月々1万円から乗れる『MOTA定額マイカー』

コメント

タイトルとURLをコピーしました