皆さんは過去のレース結果や馬柱を見て、「何となく、この条件の馬の成績が良く見える」なんて経験をしたことはありまあせんか?
それは本当に好成績なのか、単に出頭頭数が多くて好成績に見えるだけなのか、他になにか理由があるのか知りたいけど調べる時間がない、そんな方もおられるのではないでしょうか。
そこで、過去5年の結果や馬柱を条件ごとに細かく分けてデータを集めて考察してみました。
今回は2021年6月5日に中京競馬場で開催予定、GⅢ成尾記念過去5年の前走出走レース・競馬場・距離・上り時計・前々走出走レースなどのローテイションのデータをもとに傾向を紐解いていきます。
特に注目したのは
- 前走出走競馬場から見る傾向(新潟大賞典組に注目)
- 前走出走距離から見る傾向(同距離と距離延長馬に注目)
- コーナー通過順位から見る傾向(前走出走レースによる違いに注目)
以上です。
データを見たり他の条件のデータと見比べたりして、一緒に楽しんで頂けると嬉しいです。
それでは、お付き合いよろしくお願いします。
基本情報
1.過去5年のレース条件とレース環境
西暦 | 会場 | 年齢 | グレード | 斤量 | 距離 | 頭数 | 馬場 |
2020年 | 阪神 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝2000m | 16 | 良 |
2019年 | 阪神 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝2000m | 9 | 良 |
2018年 | 阪神 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝2000m | 11 | 良 |
2017年 | 阪神 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝2000m | 10 | 良 |
2016年 | 阪神 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝2000m | 14 | 良 |
過去5年のレース条件の変更はありません。また取消・除外馬もありません。
今年の本レースは開催会場が中京競馬場に変更予定ですのでご注意ください。
2.過去5年の1~3着馬
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | パフォーマプロミス | ラヴズオンリユース | レッドジェニアル |
2019年 | メールドグラース | ブラックスピネル | ステイフーリッシュ |
2018年 | ストロングタイタン | トリンオフ | トリコロールブルー |
2017年 | ステイインシアトル | スマートレイアー | マイネルフロスト |
2016年 | サトノノブレス | ステファノ | プランスペスカ |
馬券圏内のリピート馬はいません。
前走出走レースから見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走レースをまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 天皇賞(春) | ヴィクトリアマイル | 大阪杯 |
2019年 | 新潟大賞典 | 新潟大賞典 | 大阪杯 |
2018年 | 都大路S | 新潟大賞典 | 大阪城S |
2017年 | 福島民放杯 | ヴィクトリアマイル | 新潟大賞典 |
2016年 | 天皇賞(春) | 香港C | 都大路S |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走レース | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
天皇賞(春) | 40 | 20 | 13.3 |
新潟大賞典 | 20 | 30 | 26.7 |
都大路S | 20 | 10 | 13.3 |
福島民放杯 | 20 | 10 | 6.7 |
ヴィクトリアマイル | 0 | 20 | 13.3 |
大阪杯 | 0 | 0 | 13.3 |
大阪城S | 0 | 0 | 6.7 |
香港C | 0 | 10 | 6.7 |
最後に、前走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前走出走レース | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
天皇賞(春) | 4 | 50 | 50 | 50 |
新潟大賞典 | 14 | 7.1 | 21.4 | 28.6 |
都大路S | 9 | 11.1 | 11.1 | 22.2 |
福島民放杯 | 2 | 50 | 50 | 50 |
ヴィクトリアマイル | 2 | 0 | 100 | 100 |
大阪杯 | 4 | 0 | 0 | 50 |
大阪城S | 1 | 0 | 0 | 100 |
香港C | 1 | 0 | 0 | 100 |
ダービー卿CT | 2 | 0 | 0 | 0 |
京都記念 | 2 | 0 | 0 | 0 |
谷川岳S | 2 | 0 | 0 | 0 |
その他GⅠ | 2 | 0 | 0 | 0 |
その他グレード | 4 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 4 | 0 | 0 | 0 |
ダート | 4 | 0 | 0 | 0 |
休養 | 3 | 0 | 0 | 0 |
出走頭数が多いのは、新潟記念と都大路Sです。両レースとも結果は悪くありません。
その他を見ると出走頭数はばらつきがあり、過去に馬券圏内に入賞している前走レースは参考程度に考えます。
前走出走競馬場から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走競馬場をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 京都 | 東京 | 阪神 |
2019年 | 新潟 | 新潟 | 阪神 |
2018年 | 京都 | 新潟 | 阪神 |
2017年 | 福島 | 東京 | 新潟 |
2016年 | 京都 | 香港 | 京都 |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走競馬場 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
京都 | 60 | 30 | 26.7 |
東京 | 0 | 20 | 13.3 |
新潟 | 20 | 30 | 26.7 |
阪神 | 0 | 0 | 20 |
福島 | 20 | 10 | 6.7 |
香港 | 0 | 10 | 6.7 |
最後に、前走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前走出走競馬場 | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
京都 | 19 | 15.8 | 15.8 | 15.8 |
東京 | 5 | 0 | 40 | 40 |
新潟 | 16 | 6.3 | 18.8 | 25 |
阪神 | 9 | 0 | 0 | 33.3 |
福島 | 2 | 50 | 50 | 50 |
香港 | 1 | 0 | 50 | 0 |
中山 | 4 | 0 | 0 | 0 |
中京 | 1 | 0 | 0 | 0 |
休養 | 3 | 0 | 0 | 0 |
全体的に見ると京都・新潟・阪神競馬場の出走馬が馬券圏内に多く入賞しています。
出走頭数の多い京都競馬場を見ると、勝率は高いもののこれは天皇賞(春)からの出走馬に影響を受けたものです。今年は京都競馬場からの出走馬はありませんが、複数頭入賞していいる天皇賞(春)・都大路S組には開催競馬場が違ってもやや注目が必要だと考えます。
次に出走頭数の多い新潟競馬場を見ると、好成績と言って良い結果です。新潟競馬場から馬券圏内に入賞しているのはすべて新潟大賞典組ですので、競馬場の傾向と捉えるよりは、新潟大賞典組の傾向と捉える方が良いと考えます。
その他の注目ポイントとしては、東京競馬場からはヴィクトリアマイル組、阪神競馬場からは大阪杯組のGⅠ組にはやや注目が必要だと考えます。
これらのことから見ると前走でどの競馬場に出走したかより、どのレースに出走して来たかの方が重要な事がわかります。
前走出走距離から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走距離をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 芝3200m | 芝1600m | 芝2000m |
2019年 | 芝2000m | 芝2000m | 芝2000m |
2018年 | 芝1800m | 芝2000m | 芝1800m |
2017年 | 芝2000m | 芝1600m | 芝2000m |
2016年 | 芝3200m | 芝2000m | 芝1800m |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走距離 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
芝3200m | 40 | 20 | 13.3 |
芝2000m | 40 | 50 | 53.3 |
芝1800m | 20 | 10 | 20 |
芝1600m | 0 | 20 | 13.3 |
最後に、前走の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前走出走距離 | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
芝3200m | 4 | 50 | 50 | 50 |
芝3000m | 1 | 0 | 0 | 0 |
芝2500m | 1 | 0 | 0 | 0 |
芝2400m | 2 | 0 | 0 | 0 |
芝2200m | 2 | 0 | 0 | 0 |
芝2000m | 25 | 8 | 20 | 32 |
芝1800m | 11 | 9.1 | 9.1 | 27.3 |
芝1600m | 7 | 0 | 28.6 | 28.6 |
ダート | 4 | 0 | 0 | 0 |
休養 | 3 | 0 | 0 | 0 |
全体的に見ると本レース同距離の芝2000mかそれより短い距離を走って来た馬(距離延長)の方が好成績を収めています。逆に長い距離を走って来た馬(距離短縮)は、芝3200mを使われた馬しか結果を残せていません。
最も出走頭数が多いのは芝2000mで、過去5年間の馬券圏内の馬の全15頭中8頭が入賞しています。頭数別に見た勝率・連対率・複勝率も優秀で芝2000mを使われてきた馬には注目が必要です。前走出走レースで良い数値が見られた新潟記念を含むのでそちらの影響を受けていますが、それを差し引いても優秀な成績を残している事がわかります。
距離延長組を見ていくと、芝1800mからは3頭入賞しており内2頭は都大路S組です。芝1600mからは2頭入賞しておりこちらは2頭ともヴィクトリアマイル組です。
最後に距離短縮組を見ると、唯一結果を残している芝3200mは天皇賞(春)組です。
これらのことから、芝2000mには前走出走レース・前走出走競馬場にとらわれず注目が必要だと考えます。逆にその他の距離に関しては、前走出走レースに重きを置いて良い結果となりました。
レース間隔から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走からのレース間隔をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 中57週 | 中2週 | 中8週 |
2019年 | 中4週 | 中4週 | 中8週 |
2018年 | 中2週 | 中3週 | 中12週 |
2017年 | 中6週 | 中2週 | 中3週 |
2016年 | 中4週 | 中24週 | 中2週 |
基本的にはレース間隔は適度に詰まっている馬が好成績を収めている事がわかります。
前走着順と前走人気順から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走着順をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 3 | 7 | 8 |
2019年 | 1 | 5 | 13 |
2018年 | 9 | 4 | 1 |
2017年 | 6 | 4 | 2 |
2016年 | 11 | 10 | 7 |
次に、過去5年の1~3着馬の前走人気順をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 8 | 3 | 12 |
2019年 | 7 | 9 | 12 |
2018年 | 3 | 1 | 4 |
2017年 | 2 | 4 | 11 |
2016年 | 12 | 8 | 11 |
オレンジタグは海外を含むGⅠ出走馬です。着順・人気順に特徴・傾向は見られませんが前走着順が悪い馬や、人気が無い馬も軽視は出来ないことが分ります。
ピンクタグは新潟大賞典組です。こちらは人気より着順が良かった馬が好走しているます。
この違いは前走の着順だけでない、グレードレースのレースレベルによるものだと考えます。
前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向
下の表は過去5年の前走1~3着馬の前走上りタイムをまとめたものです。
西暦 | 1着 | 距離 | 2着 | 距離 | 3着 | 距離 |
2020年 | 03:16.0 | 芝3200m | 01:31.8 | 芝1600m | 01:59.1 | 芝2000m |
2019年 | 01:58.6 | 芝2000m | 01:59.0 | 芝2000m | 02:02.4 | 芝2000m |
2018年 | 01:45.6 | 芝1800m | 02:00.2 | 芝2000m | 01:45.3 | 芝1800m |
2017年 | 01:58.9 | 芝2000m | 01:34.1 | 芝1600m | 01:58.6 | 芝2000m |
2016年 | 03:16.0 | 芝3200m | 02:01.9 | 芝2000m | 01:46.6 | 芝1800m |
次に、過去5年の前走1~3着馬の上り時計と順位をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 順位 | 2着 | 順位 | 3着 | 順位 |
2020年 | 35.2 | 3 | 33.5 | 5 | 34.5 | 6 |
2019年 | 33.0 | 3 | 34.1 | 10 | 36.1 | 7 |
2018年 | 35.3 | 9 | 33.0 | 4 | 33.3 | 1 |
2017年 | 36.2 | 11 | 34.0 | 6 | 34.3 | 3 |
2016年 | 34.9 | 5 | なし | なし | 33.5 | 2 |
最後に過去5年の1~3着馬の前走の各コーナー通過順位をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 頭数 | 2着 | 頭数 | 3着 | 頭数 |
2020年 | 6-5-4-5 | 13 | 8-8 | 18 | 5-5-5-7 | 12 |
2019年 | 8-8 | 16 | 1-1 | 16 | 11-10-11-11 | 12 |
2018年 | 2-2 | 14 | 3-5 | 16 | 6-7 | 12 |
2017年 | 1-2-2-3 | 16 | 2-2 | 17 | 2-2 | 16 |
2016年 | 11-9-12-9 | 18 | なし | 13 | 9-8 | 11 |
前走の出走条件に違いがあるため大きな特徴や傾向は判断が難しいです。
その中でもコーナー通過順位の黄色タグは前走GⅠ組を示したものだが、中団もしくは後方からレースを進めた馬の好走が目立ちます。逆に紫タグは前走芝2000mを走った馬を示しますが、前目でレースを進めた馬が好走しています。
このことから、GⅠを走って来たような力のある馬は後方からでも十分馬券圏内に入賞できる力があることが推測されます。逆に芝2000mの同距離を走って来た馬は、位置取りの力に頼る必要もあり前目で競馬できることが好走の条件だと推測します。
前々走出走レースから見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走レースをまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 京都記念 | エリザベス女王杯 | 日経新春杯 |
2019年 | 尼崎S | 小倉大賞典 | 京都記念 |
2018年 | ディセンバーS | 大阪杯 | 飛鳥S |
2017年 | 尼崎S | 京都記念 | AJJC |
2016年 | 中日新聞杯 | 天皇賞(秋) | メトロポリタンS |
特に大きな特徴・傾向はみられませんが複数頭入賞している、京都記念・尼崎S出走馬には少し注目が必要だと考えます。
まとめ
過去5年のレース条件の変更はありません。また取消・除外馬もありません。
今年の本レースは開催会場が中京競馬場に変更予定ですのでご注意ください。
- 前走出走レースから見る傾向では、出走頭数が多いのは、新潟記念と都大路Sで、両レースとも結果は悪くない。その他を見ると出走頭数はばらつきがあり、過去に馬券圏内に入賞している前走レースは参考程度に考える。
- 前走出走競馬場から見る傾向では、全体的に見ると京都・新潟・阪神競馬場の出走馬が馬券圏内に多く入賞している。出走頭数の多い京都競馬場を見ると、勝率は高いもののこれは天皇賞(春)からの出走馬に影響を受けたものである。今年は京都競馬場からの出走馬はないが、複数頭入賞していいる天皇賞(春)・都大路S組には開催競馬場が違ってもやや注目が必要だと考える。次に出走頭数の多い新潟競馬場を見ると、好成績と言って良い結果で、新潟競馬場から馬券圏内に入賞しているのはすべて新潟大賞典組ですので、競馬場の傾向と捉えるよりは、新潟大賞典組の傾向と捉える方が良いと考える。
- 前走出走距離から見る傾向では、全体的に見ると本レース同距離の芝2000mかそれより短い距離を走って来た馬(距離延長)の方が好成績を収めている。逆に長い距離を走って来た馬(距離短縮)は、芝3200mを使われた馬しか結果を残せていない。出走頭数が多いのは芝2000mで、過去5年間の馬券圏内の馬の全15頭中8頭が入賞している。頭数別に見た勝率・連対率・複勝率も優秀で芝2000mを使われてきた馬には注目が必要。前走出走レースで良い数値が見られた新潟記念を含むのでそちらの影響を受けていますが、それを差し引いても優秀な成績を残している事がわかかる。距離延長組を見ていくと、芝1800mからは3頭入賞しており内2頭は都大路S組で、芝1600mからは2頭入賞しておりこちらは2頭ともヴィクトリアマイル組。これらのことから、芝2000mには前走出走レース・前走出走競馬場にとらわれず注目が必要だと考え、逆にその他の距離に関しては、前走出走レースに重きを置いて良い結果となった。
- レース間隔から見る傾向では、基本的にはレース間隔は適度に詰まっている馬が好成績を収めている事がわかる。
- 前走着順と前走人気順から見る傾向では、海外を含むGⅠ出走馬は着順・人気順に特徴・傾向は見られないが前走着順が悪い馬や、人気が無い馬も軽視は出来ないことが分かる。次に新潟大賞典組は、人気より着順が良かった馬が好走している。この違いは前走の着順だけでない、グレードレースのレースレベルによるものだと考える。
- 前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向では、前走GⅠ組は中団もしくは後方からレースを進めた馬の好走が目立つ。前走芝2000mを走った馬をは前目でレースを進めた馬が好走している。GⅠを走って来たような力のある馬は後方からでも十分馬券圏内に入賞できる力があることが推測されます。逆に芝2000mの同距離を走って来た馬は、位置取りの力に頼る必要もあり前目で競馬できることが好走の条件だと推測します。
- 前々走出走レースから見る傾向では、特に大きな特徴・傾向はみらないが複数頭入賞している、京都記念・尼崎S出走馬には少し注目。
これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。
また、ローテション以外の過去5年の傾向もGⅢ成尾記念傾向(2021年)過去5年のデータにまとめていますので覧ください。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。
Good Luck
~未来は誰にもわからないから面白い~
コメント