GⅡ目黒記念傾向(2021年)過去5年のデータ

グレードレース傾向

皆さんは過去のレース結果や馬柱を見て、「何となく、この条件の馬の成績が良く見える」なんて経験をしたことはありまあせんか?

それは本当に好成績なのか、単に出頭頭数が多くて好成績に見えるだけなのか、他になにか理由があるのか知りたいけど調べる時間がない、そんな方もおられるのではないでしょうか。

そこで、過去5年の結果や馬柱を条件ごとに細かく分けてデータを集めて考察してみました。

今回は2021年5月30日に東京競馬場で開催予定、GⅡ目黒記念の過去5年の走破時計・脚質・枠番・トレセン所属別・馬体重斤量などのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

今回特に注目したのは

  1. 上り推定時計から見る傾向(上り順位に注目)
  2. 脚質(後方差し馬に注目)
  3. 所属トレセンから見る傾向(栗東所属馬に注目)
  4. 馬体重から見る傾向(480㎏未満の馬に注目)
  5. 斤量から見る傾向(54㎏の馬に注目)

以上です。

データを見たり他の条件のデータと見比べたりして、一緒に楽しんで頂けると嬉しいです。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

1.過去5年のレース条件とレース環境

西暦会場年齢グレード斤量距離頭数馬場
2020年東京4歳以上2ハンデ芝2500m18
2019年東京4歳以上2ハンデ芝2500m13
2018年東京4歳以上2ハンデ芝2500m16
2017年東京4歳以上2ハンデ芝2500m18
2016年東京4歳以上2ハンデ芝2500m18

過去5年のレース条件の変更と取消・除外馬はありません。

2.過去5年の1~3着馬

西暦1着2着3着
2020年キングオブコージアイスバブルステイフーリッシュ
2019年ルックトゥワイスアイスバブルソールインパクト
2018年ウインテンダネスノーブルマーズパフォーマプロミス
2017年フェイムゲームヴォルシェーブハッピーモーメント
2016年クリプトグラムマリアライトヒットザターゲット

リピート馬券圏内馬は1頭です。

確定人気と確定オッズから見る傾向

1.確定人気

下の表は、過去5年の1~3着馬の人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年167
2019年359
2018年9101
2017年8113
2016年318
数字は人気順

1番人気馬の勝率は高くありませんが、複勝率は高いです。

上位人気馬だけで収まるレースはなく、2桁人気馬も馬券圏内に入賞しており、やや荒れる傾向が推察されます。

2.確定オッズ

下の表は、過去5年の1~3着馬の確定オッズをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年4.113.313.8
2019年7.312.826.2
2018年17.628.83.9
2017年20.02.745.1
2016年6.33.025.5
数字は倍率

出走頭数が多い割に確定オッズを見ると上位人気でもある程度の倍率がついており、逆に2桁人気馬でもそこまで倍率は高くないので、人気自体が割れる傾向があります。

走破時計と上り推定時計から見る傾向

1.走破時計

下の表は、過去5年の1~3着馬の走破時計をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年02:29.602:29.702:29.8
2019年02:28.202:28.402:28.6
2018年02:29.702:29.802:29.8
2017年02:30.902:31.002:31.3
2016年02:30.602:30.602:30.7

2.上り推定時計

下の表は、過去5年の1~3着馬の上り推定時計をまとめたものです。

西暦1着順位2着順位3着順位
2020年34.9135.3335.77
2019年34.3134.7235.35
2018年34.1234.4534.23
2017年33.9134.3335.29
2016年34.2334.4434.55

1着馬を見ると上り時計上位の馬が入賞しています。1着馬に比べて2・3着馬は上り時計にばらつきがあります。1着馬と3着馬を見比べてみると上り時計に1秒以上差がある年もあり、券種によっては前で競馬した馬の粘りこみも考慮します。

脚質(各コーナー通過順位)

下の表は過去5年の1~3着馬の各コーナー通過順位をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年15-15-13-139-9-8-85-5-5-5
2019年12-12-11-109-9-8-96-7-6-5
2018年5-7-6-53-2-2-33-5-5-5
2017年10-10-10-108-8-8-94-3-3-3
2016年10-11-11-108-8-8-710-8-8-7
数字は通過順

後方から’競馬した馬の勝率が高いです。2着馬も中団付近で競馬をした馬の成績が良く、3着馬には前目で競馬した馬の入賞が多く見受けられます。

枠番から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の枠番をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年326
2019年743
2018年224
2017年615
2016年735
数字は枠番

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

枠番勝 率連対率複勝率
1枠0106.7
2枠203020
3枠202020
4枠01013.3
5枠0013.3
6枠201013.3
7枠402013.3
8枠000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

2・3枠がやや好成績で8枠の成績がよくありません。

全体的に内外で見るとそこまで差は無いと考えます。

所属トレセンから見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の所属トレセンをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年栗東栗東栗東
2019年栗東栗東美浦
2018年栗東栗東栗東
2017年美浦栗東栗東
2016年栗東美浦栗東

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

所属勝 率連対率複勝率
栗東808080
美浦202020
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各所属トレセンごとの勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

所属頭数勝 率連対率複勝率
栗東498.216.324.5
美浦342.95.98.8
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

過去5年の馬券圏内馬15頭中12頭が栗東所属馬です。各所属の頭数ごとの勝率・連対率・複勝率を見ても栗東所属馬の方が良い成績を残していることが分ります。

生産者から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の生産者をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年社台コーポレーション白老ノーザンファーム社台ファーム
2019年追分ファームノーザンファーム社台コーポレーション白老
2018年田上ファームアサヒ牧場ノーザンファーム
2017年ノーザンファームノーザンファームノーザンファーム
2016年ノーザンファームノーザンファームノースヒルズマネージメント

次に、ノーザンファーム生産者の勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

所属頭数勝 率連対率複勝率
ノーザンファーム生産者336.118.224.2
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

ノーザンファーム生産馬の連対率・複勝率が高いことが分ります。

馬体重から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の馬体重をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年492458462
2019年444456498
2018年502490452
2017年454486502
2016年476438512
数字は㎏

次に、上の表を20㎏ごとに勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

馬体重勝 率連対率複勝率
500kg以上201020
480kg〜203026.7
460kg〜201013.3
460kg未満405040
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各20㎏ごとの馬体重別に勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

馬体重頭数勝 率連対率複勝率
500kg以上254412
480kg〜273.711.114.8
460kg〜195.35.310.5
460kg未満1216.741.750
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

大型馬が多く出走する本レースですが、馬体重460㎏未満の馬が好走していることがわかります。

斤量から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の斤量をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年545557.5
2019年555454
2018年545556
2017年5856.554
2016年545658
数字は㎏

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

斤量勝 率連対率複勝率
58kg201013.3
57.5kg006.7
56.5kg0106.7
56kg01013.3
55kg203020
54kg604040
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各斤量ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

斤量頭数勝 率連対率複勝率
59kg2000
58kg4252550
57.5kg50020
56.5kg205050
56kg1905.310.5
55kg195.315.815.8
54kg25121624
54kg未満7000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

出走頭数から考えると、斤量54㎏の馬に注目は必要だと考えます。

その他は出走頭数が少ない斤量58㎏、56.5㎏の馬は参考程度に考えます。

性別から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の性別をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年

次にセン馬と牝馬の出走頭数ごとの勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

性別頭数勝 率連対率複勝率
セン馬812.512.512.5
牝馬3033.333.3
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

セン馬、牝馬の成績は優秀だと考えます。ただし、出走頭数が少ないので参考程度で考えます。

馬年齢から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の馬年齢をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年455
2019年647
2018年556
2017年767
2016年458
数字は馬年齢

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

馬年齢勝 率連対率複勝率
8歳006.7
7歳201020
6歳202020
5歳204033.3
4歳403020
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各馬年齢ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

馬年齢頭数勝 率連対率複勝率
8歳以上4000
8歳100010
7歳128.38.325
6歳156.713.320
5歳244.216.720.8
4歳1811.116.716.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

出走頭数、成績共に散った結果になりました。その中でも8歳以上の馬は割引が必要です。

まとめ

過去5年のレース条件の変更と取消・除外馬はありません。

  • 確定人気と確定オッズから見る傾向では、人気順を見ると1番人気馬の勝率は高くないが、複勝率は高い。上位人気馬だけで収まるレースはなく、2桁人気馬も馬券圏内に入賞しており、荒れる傾向が推察される。確定オッズを見ると出走頭数が多い割に上位人気でもある程度の倍率がついており、逆に2桁人気馬でもそこまで倍率は高くないので、人気自体が割れる傾向がある。
  • 走破時計と上り推定時計から見る傾向では、1着馬は上り時計上位の馬が入賞している。1着馬に比べて2・3着馬は上り時計にばらつきがあります。1着馬と3着馬を見比べてみると上り時計に1秒以上差がある年もあり、券種によっては前で競馬した馬の粘りこみも考慮する。
  • 脚質(各コーナー通過順位)では、後方から’競馬した馬の勝率が高い。2着馬も中団付近で競馬をした馬の成績が良く、3着馬には前目で競馬した馬の入賞が多く見受けらる。
  • 枠番から見る傾向では、2・3枠がやや好成績で8枠の成績が悪い。全体的に内外で見るとそこまで差は無いと考える。
  • 所属トレセンから見る傾向では、過去5年の馬券圏内馬15頭中12頭が栗東所属馬。各所属の頭数ごとの勝率・連対率・複勝率を見ても栗東所属馬の方が良い成績を残していることが分る。
  • 生産者から見る傾向では、ノーザンファーム生産馬の連対率・複勝率が高い。
  • 馬体重から見る傾向では、大型馬が多く出走する本レースだが、馬体重460㎏未満の馬が好走している。
  • 斤量から見る傾向では、出走頭数から考えると、斤量54㎏の馬に注目は必要だと考える。
  • 性別から見る傾向では、セン馬、牝馬の成績は優秀だと考える。ただし、出走頭数が少ないので参考程度で考える。
  • 馬年齢から見る傾向では、出走頭数、成績共に散った結果。その中でも8歳以上の馬は割引が必要。

これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

また、ローテーションの過去5年のデータから見る傾向こちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

コメント

タイトルとURLをコピーしました