GⅠ日本ダービーローテイションの傾向(2021年)過去5年のデータ

グレードレース傾向

皆さんは過去のレース結果や馬柱を見て、「何となく、この条件の馬の成績が良く見える」なんて経験をしたことはありまあせんか?

それは本当に好成績なのか、単に出頭頭数が多くて好成績に見えるだけなのか、他になにか理由があるのか知りたいけど調べる時間がない、そんな方もおられるのではないでしょうか。

そこで、過去5年の結果や馬柱を条件ごとに細かく分けてデータを集めて考察してみました。

今回は2021年5月30日に東京競馬場で開催予定、GⅠ日本ダービーの過去5年の前走出走レース・競馬場・距離・上り時計・前々走出走レースなどのローテイションのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

特に注目したのは

  1. 前走出走レースから見る傾向(皐月賞出走馬)
  2. 前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向(前走上り時計と4コーナー位置取り)
  3. 前々走出走レースから見る傾向(弥生賞・スプリングS・共同通信杯・ホープフルS)

以上です。

データを見たり他の条件のデータと見比べたりして、一緒に楽しんで頂けると嬉しいです。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

1.過去5年のレース条件とレース環境

西暦会場年齢グレード斤量距離頭数馬場
2020年東京31定量芝240018
2019年東京31定量芝240018
2018年東京31定量芝240018
2017年東京31定量芝240018
2016年東京31定量芝240018

過去5年のレース条件の変更はありません。また取消・除外馬もありません。

2.過去5年の1~3着馬

西暦1着2着3着
2020年コントレイルサリオスヴェルトライゼンテ
2019年ロジャーバローズダノンキングリーヴェロックス
2018年ワグネリアンエポカドーロコズミックフォース
2017年レイデオロスワーヴリチャードアドミラブル
2016年マカヒキサトノダイヤモンドディーマジェスティ

※なおこれ以降の黄色マーカーは前走皐月賞出走馬以外を示します。

前走出走レースから見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年皐月賞皐月賞皐月賞
2019年京都新聞杯皐月賞皐月賞
2018年皐月賞皐月賞プリンシバルS
2017年皐月賞皐月賞青葉賞
2016年皐月賞皐月賞皐月賞

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走レース勝 率連対率複勝率
皐月賞809080
京都新聞杯20106.7
プリンシバルS006.7
青葉賞006.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、前走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走レース頭数勝 率連対率複勝率
皐月賞478.519.125.5
京都新聞杯10101010
プリンシバルS50020
青葉賞12008.3
NHKマイル8000
毎日杯3000
弥生賞2000
その他3000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

過去5年の馬券圏内入賞馬の15頭中12頭が皐月賞出走馬です。他の主な前走出走レースとして出走頭数が多めな青葉賞・京都新聞杯・NHKマイルなどをあげることができますが、各レースごとの出走頭数から算出したデータを見ても特別に皐月賞出走馬以上の好成績をおさめているレースはなく、皐月賞出走馬がレースの中心になることが推測できます。

前走出走競馬場から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中山中山中山
2019年京都中山中山
2018年中山中山東京
2017年中山中山東京
2016年中山中山中山

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走競馬場勝 率連対率複勝率
中山809080
京都20106.7
東京0013.3
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、前走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走競馬場頭数勝 率連対率複勝率
中山5081824
京都119.19.19.1
東京25008
阪神3000
その他1000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

皐月賞が開催された中山競馬場が必然的に好成績をおさめています。ただし、過去5年は皐月賞出走馬以外の中山競馬場出走馬の馬券圏内入賞馬は出走頭数は少ないですがいませんので、前走出走競馬場としての傾向では無いことには注意が必要です。

他の競馬場出走馬の成績を見ても傾向はありませんでした。

前走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年芝2000m芝2000m芝2000m
2019年芝2200m芝2000m芝2000m
2018年芝2000m芝2000m芝2000m
2017年芝2000m芝2000m芝2400m
2016年芝2000m芝2000m芝2000m

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走距離勝 率連対率複勝率
芝2400m006.7
芝2200m20106.7
芝2000m809086.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、前走の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走距離頭数勝 率連対率複勝率
芝2400m12008.3
芝2200m10101010
芝2000m547.416.724.1
芝1800m5000
芝1600m8000
その他ダート1000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

こちらの結果も皐月賞出走距離の芝2000mの成績が好成績です。

出走頭数は少ないですが、芝2000m未満の馬で馬券圏内入賞馬はありません。

レース間隔から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走からのレース間隔をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中5週中5週中5週
2019年中2週中5週中5週
2018年中5週中5週中2週
2017年中5週中5週中3週
2016年中5週中5週中5週

中5週は皐月賞馬です。その他の馬券圏内馬の結果を見ると出走間隔が短い事がわかります。皐月賞出走馬以外の馬の取捨を考える時に参考にはなると考えます。

前走着順と前走人気順から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走着順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年128
2019年232
2018年711
2017年561
2016年231
数字は着順

次に、過去5年の1~3着馬の前走人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年134
2019年234
2018年171
2017年521
2016年318
数字は人気順

前走着順を見ると馬券兼愛馬の3分の2は1~3着馬となっています。また、人気順も同様に1~3番人気馬が3分の2占める結果です。

皐月賞以外のレースは1・2着馬と1・2番人気馬が入賞しています。

皐月賞1着馬と1番人気馬は、それぞれ3頭入賞しています。

前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向

下の表は過去5年の前走1~3着馬の前走上りタイムをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年02:00.702:00.802:01.9
2019年02:11.901:58.101:58.1
2018年02:01.602:00.801:58.2
2017年01:58.201:58.202:23.6
2016年01:58.101:58.301:57.9

次に、過去5年の前走1~3着馬の上り時計と順位をまとめたものです。

西暦1着順位2着順位3着順位
2020年34.9135.4236.37
2019年35.3334.5234.43
2018年35.2335.1234.24
2017年34234.3534.61
2016年33.9134.83342

最後に過去5年の1~3着馬の前走の各コーナー通過順位をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年12-12-12-74-5-6-47-7-8-9
2019年1-1-1-14-3-4-55-5-4-4
2018年11-11-10-124-4-4-4 5-6-4
2017年16-16-16-146-9-11-1012-12-9-4
2016年17-17-15-138-8-9-514-14-12-10
数字は通過順

前走の上り時計・順位が優秀だった馬が好成績を収めており、特に上り時計が3位以内の馬は好成績です。馬券圏内入賞馬の大半が皐月賞であることから、皐月賞で好走・凡走していたに関わらず上りの脚が優秀だった馬には注目が必要です。

コーナー通過順位を見ると、後方で競馬して来た馬が好成績をおさめていることがわかります。

このデータは前回の記事で上げた(GⅠ日本ダービー傾向(2021年)参照)日本ダービーの過去5年の馬券圏内入賞馬は、上りの優秀な馬が馬券圏内に入賞しているわけではない傾向を考えると矛盾が生まれます。これは皐月賞で上りの脚を使えた馬でも、日本ダービーでは折り合いをつけて前目で競馬できる変化に対応した馬が結果を残していると推測できます。逆に後方に控えた馬は届かないと推測します。

前々走出走レースから見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年ホープフルS朝日杯FSスプリングS
2019年スプリングS共同通信杯若葉S
2018年弥生賞スプリングSすみれS
2017年ホープフルS共同通信杯アザレア賞
2016年弥生賞きさらぎ賞共同通信杯

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前々走出走レース勝 率連対率複勝率
ホープフルS402013.3
スプリングS202020
弥生賞402013.3
朝日杯FS0106.7
共同通信杯02020
きさらぎ賞0106.7
若葉S006.7
すみれS006.7
アザレア賞006.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、前々走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前々走出走レース頭数勝 率連対率複勝率
ホープフルS4505050
スプリングS911.122.233.3
弥生賞1612.512.512.5
朝日杯FS3033.333.3
共同通信杯1002030
きさらぎ賞502020
若葉S20050
すみれS60016.7
アザレア賞3000
毎日杯3000
京成杯4000
アーリントンC2000
皐月賞6000
ニュージーランドT2000
その他グレード2000
ゆきやなぎ賞2000
大寒桜賞2000
その他4000
1勝クラス4000
未勝利1000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

馬券圏内馬の主な前々走の出走レースは、皐月賞トライアル組の弥生賞・スプリングSと共同通信杯、頭数は少ないですがホープフルS・朝日杯FSのGⅠのグレードレース組、同じくトライアル組の若葉賞ときさらぎ賞・すみれSなどです。

トライアルから継続して出走している馬は好成績を残しており、それ以外では秋の2歳GⅠ組共同通信杯組には注意が必要です。

前々走に皐月賞を使われている馬、つまり皐月賞と日本ダービーとの間で出走している馬は結果を残せていません。

前々走出走競馬場から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走の出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中山阪神中山
2019年中山東京阪神
2018年中山中山阪神
2017年中山東京阪神
2016年中山京都東京

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前々走出走競馬場勝 率連対率複勝率
中山1006046.7
阪神01026.7
東京02020
京都0106.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、前々走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前々走出走競馬場頭数勝 率連対率複勝率
中山4311.61416.3
阪神2404.216.7
東京12016.725
京都8012.512.5
中京3000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

出走頭数が多い影響もありますが、過去5年勝ち馬は中山競馬場からの流れの馬しかいません。中山競馬場からの出走馬はホープフルS・弥生賞・スプリングSのレース以外を使われてきた馬の馬券圏内入賞馬はありません。このことから、競馬場の傾向と言うよりはレースのローテーションの傾向が強い事がわかります。

東京競馬場からの出走馬も共同通信杯出走馬しか馬券圏内に入賞しておらず、同様の傾向が見て取れます。

前々走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走の出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年芝2000m芝1600m芝1800m
2019年芝1800m芝1800m芝2000m
2018年芝2000m芝1800m芝2200m
2017年芝2000m芝1800m芝2400m
2016年芝2000m芝1800m芝1800m

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前々走出走距離勝 率連対率複勝率
芝2400m006.7
芝2200m006.7
芝2000m804033.3
芝1800m205046.7
芝1600m0106.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、前々走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前々走出走距離頭数勝 率連対率複勝率
芝2400m60016.7
芝2200m80012.5
芝2000m3411.811.817.6
芝1800m313.216.122.6
芝1600m9011.111.1
芝1400m1000
ダート変り1000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

前々走出走距離では強い傾向は見れません。距離の傾向よりどのレースを使われて来たかが重要だと推測します。

まとめ

過去5年のレース条件の変更はありません。また取消・除外馬もありません。

  • 前走出走レースから見る傾向では、過去5年の馬券圏内入賞馬の15頭中12頭が皐月賞出走馬各レースごとの出走頭数から算出したデータを見ても特別に皐月賞出走馬以上の好成績をおさめているレースはなく、皐月賞出走馬がレースの中心になることが推測できる。
  • 前走出走競馬場から見る傾向では、皐月賞が開催された中山競馬場が必然的に好成績をおさめている。ただし、過去5年は皐月賞出走馬以外の中山競馬場出走馬の馬券圏内入賞馬は出走頭数は少ないがいないことから、前走出走競馬場としての傾向では無いことには注意が必要。他の競馬場出走馬の成績を見ても傾向は見受けられない。
  • 前走出走距離から見る傾向では、こちらの結果も皐月賞出走距離の芝2000mの成績が好成績。出走頭数は少ないが、芝2000m未満の馬で馬券圏内入賞馬はない。
  • レース間隔から見る傾向では、皐月賞出走馬以外の馬券圏内馬の結果を見ると、出走間隔が短い事がわかる。皐月賞出走馬以外の馬の取捨を考える時に参考にはなると考える。
  • 前走着順と前走人気順から見る傾向では、前走着順を見ると馬券兼愛馬の3分の2は1~3着馬となっている。また、人気順も同様に1~3番人気馬が3分の2占める結果。皐月賞以外のレースは1・2着馬と1・2番人気馬が入賞していいる。皐月賞1着馬と1番人気馬は、それぞれ15頭中3頭入賞している。
  • 前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向では、前走の上り時計・順位が優秀だった馬が好成績で特に上り時計が3位以内の馬は好成績。馬券圏内入賞馬の大半が皐月賞であることから、皐月賞で好走・凡走していたに関わらず上りの脚が優秀だった馬には注目が必要。コーナー通過順位を見ると、後方で競馬して来た馬が好成績をおさめていることがわかる。このデータは前回の記事で上げた(GⅠ日本ダービー傾向(2021年)参照)日本ダービーの過去5年の馬券圏内入賞馬は、上りの優秀な馬が馬券圏内に入賞しているわけではない傾向を考えると矛盾が生まれる。これは皐月賞で上りの脚を使えた馬でも、日本ダービーでは折り合いをつけて前目で競馬できる変化に対応した馬が結果を残していると推測でき、逆に後方に控えた馬は届かないと推測する。
  • 前々走出走レースから見る傾向では、馬券圏内馬の主な前々走の出走レースは、皐月賞トライアル組の弥生賞・スプリングSと共同通信杯、頭数は少ないがホープフルS・朝日杯FSのGⅠのグレードレース組、同じくトライアル組の若葉賞ときさらぎ賞・すみれSなど。トライアルから継続して出走している馬は好成績を残しており、それ以外では秋の2歳GⅠ組共同通信杯組には注意が必要。
  • 前々走出走競馬場から見る傾向では、過去5年勝ち馬は中山競馬場からの流れの馬しかいない。中山競馬場からの出走馬はホープフルS・弥生賞・スプリングSのレース以外を使われてきた馬の馬券圏内入賞馬はなし。このことから、競馬場の傾向と言うよりはレースのローテーションの傾向が強い事がわかる。東京競馬場からの出走馬も共同通信杯出走馬しか馬券圏内に入賞していない。
  • 前々走出走距離から見る傾向では、前々走出走距離では強い傾向は見れない。距離の傾向よりどのレースを使われて来たかが重要だと推測する。

これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

また、ローテーション以外の過去5年のデータから見る傾向こちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

コメント

タイトルとURLをコピーしました