2021年5月22日に中京競馬場で開催予定、GⅢ平安ステークスの過去5年のレース間隔・前走出走レース・前走着順と人気などのローテイションのデータをもとに傾向を紐解いていきます。
特に注目したいのが
- 前走出走競馬場から見る傾向(阪神競馬場出走馬に注意)
- 前走出走距離から見る傾向(距離短縮に注目)
以上の2項目の傾向です。
それでは、お付き合いよろしくお願いします。
基本情報
1.過去5年のレース条件とレース環境
西暦 | 会場 | 年齢 | グレード | 斤量 | 芝・ダート | 距離 | 頭数 | 馬場 |
2020年 | 京都 | 4歳以上 | 3 | 別定 | ダート | 1900 | 14 | 良 |
2019年 | 京都 | 4歳以上 | 3 | 別定 | ダート | 1900 | 16 | 良 |
2018年 | 京都 | 4歳以上 | 3 | 別定 | ダート | 1900 | 16 | 稍 |
2017年 | 京都 | 4歳以上 | 3 | 別定 | ダート | 1900 | 16 | 良 |
2016年 | 京都 | 4歳以上 | 3 | 別定 | ダート | 1900 | 15 | 良 |
過去5年レース条件の変更と取消・除外馬はありません。
今年の本レース開催は、京都競馬場改修工事の影響で中京競馬場開催に変更される予定ですのでご注意ください。
2.過去5年の1~3着馬
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | オメガパフューム | ヴェンジェンス | ゴールドドリーム |
2019年 | チュウワウィザード | モズアトラクション | オメガパフューム |
2018年 | サンライズソア | クイーンマンボ | クインズサターン |
2017年 | グレイトパール | クリソライト | マイネルバイカ |
2016年 | アスカノロマン | クリノスターオー | クリソライト |
過去5年で馬券圏内リピート馬が2頭います。
レース間隔から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走からのレース間隔をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 中20週 | 中12週 | 中11週 |
2019年 | 中8週 | 中11週 | 中12週 |
2018年 | 中1週 | 中4週 | 中4週 |
2017年 | 中9週 | 中8週 | 中1週 |
2016年 | 中4週 | 中7週 | 中4週 |
傾向と言えるほどのものはありませんが、直近2年はレース間隔が長く開いている馬の好走が目立ちます。
前走出走競馬場から見る傾向(阪神競馬場出走馬に注意)
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走競馬場をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 休養 | 休養 | 海外 |
2019年 | 船橋 | 阪神 | 東京 |
2018年 | 東京 | 船橋 | 阪神 |
2017年 | 阪神 | 船橋 | 東京 |
2016年 | 阪神 | 中山 | 阪神 |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走競馬場 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
阪神 | 40 | 30 | 33.3 |
東京 | 20 | 10 | 20 |
船橋 | 20 | 30 | 20 |
中山 | 0 | 10 | 6.7 |
休養 | 20 | 20 | 13.3 |
海外 | 0 | 0 | 6.7 |
最後に、前走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前走出走競馬場 | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
阪神 | 33 | 6.7 | 9.1 | 15.1 |
東京 | 8 | 12.5 | 12.5 | 37.5 |
船橋 | 4 | 25 | 75 | 75 |
中山 | 12 | 0 | 8.3 | 8.3 |
休養 | 4 | 25 | 50 | 50 |
海外 | 2 | 0 | 0 | 50 |
京都 | 6 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 8 | 0 | 0 | 0 |
阪神競馬場からの出走馬が多く馬券に絡む割合は高いですが、出走頭数の割合からすると成績はよくありません。むしろ頭数の少ない他の競馬場からの出走馬の方が成績が良い結果となりました。しかし阪神競馬場以外からの出走馬は出走頭数がそれぞれ少ないので、参考程度にとどめます。
前走出走レースから見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走レースをまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 休養 | 休養 | 海外 |
2019年 | ダイオライト記念 | 仁川S | フェブラリーS |
2018年 | ブリリアンS | マリーンカップ | アンタレスS |
2017年 | 仁川S | ダイオライト記念 | ブリリアンS |
2016年 | アンタレスS | マーチS | アンタレスS |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走レース | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
ダイオライト記念 | 20 | 20 | 13.3 |
仁川S | 20 | 20 | 13.3 |
アンタレスS | 20 | 10 | 20 |
ブリリアンS | 20 | 10 | 13.3 |
マリーンカップ | 0 | 10 | 6.7 |
マーチS | 0 | 10 | 6.7 |
フェブラリーS | 0 | 0 | 6.7 |
海外 | 0 | 0 | 6.7 |
休養 | 20 | 20 | 13.3 |
最後に、前走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前走出走レース | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
ダイオライト記念 | 3 | 33.3 | 66.7 | 66.7 |
仁川S | 3 | 33.3 | 66.7 | 66.7 |
アンタレスS | 25 | 4 | 4 | 12 |
ブリリアンS | 5 | 20 | 20 | 40 |
マリーンカップ | 3 | 0 | 33.3 | 33.3 |
マーチS | 9 | 0 | 11.1 | 11.1 |
フェブラリーS | 3 | 0 | 0 | 33.3 |
海外 | 2 | 0 | 0 | 50 |
休養 | 3 | 33.3 | 66.7 | 66.7 |
東海S | 2 | 0 | 0 | 0 |
エンプレス杯 | 2 | 0 | 0 | 0 |
名古屋大賞典 | 2 | 0 | 0 | 0 |
伊丹S | 2 | 0 | 0 | 0 |
その他グレード | 2 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 10 | 0 | 0 | 0 |
その他芝 | 1 | 0 | 0 | 0 |
阪神競馬場開催のアンタレスS組の出走頭数が多いですが、こちらも出走頭数の割合を考えるとあまり好ましい成績とは言えません。
前走出走距離から見る傾向(距離短縮に注目)
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走距離をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 休養 | 休養 | ダ1800m |
2019年 | ダ2400m | ダ2000m | ダ1600m |
2018年 | ダ2100m | ダ1600m | ダ1800m |
2017年 | ダ2000m | ダ2400m | ダ2100m |
2016年 | ダ1800m | ダ1800m | ダ1800m |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走距離 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
ダ2400m | 20 | 20 | 13.3 |
ダ2100m | 20 | 10 | 13.3 |
ダ2000m | 20 | 20 | 13.3 |
ダ1800m | 20 | 20 | 33.3 |
ダ1600m | 0 | 10 | 13.3 |
休養 | 20 | 20 | 13.3 |
最後に、前走の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前走出走距離 | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
ダ2400m | 3 | 33.3 | 66.7 | 66.7 |
ダ2100m | 8 | 12.5 | 12.5 | 25 |
ダ2000m | 3 | 33.3 | 66.7 | 66.7 |
ダ1800m | 47 | 2.1 | 4.3 | 10.6 |
ダ1600m | 4 | 0 | 25 | 50 |
休養 | 3 | 33.3 | 66.7 | 66.7 |
ダ1900m | 5 | 0 | 0 | 0 |
ダ1700m | 1 | 0 | 0 | 0 |
ダ1400m | 1 | 0 | 0 | 0 |
ダ1200m | 1 | 0 | 0 | 0 |
芝1600m | 1 | 0 | 0 | 0 |
出走頭数の多いアンタレスS・マーチS組がダート1800mのため必然的に出走頭数が多くなりますが、全体を見ると同距離・距離延長より距離短縮された馬の方が成績が良いことが見て取れます。
前走着順と前走確定人気順から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走着順をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 休養 | 休養 | 6 |
2019年 | 1 | 11 | 10 |
2018年 | 14 | 2 | 3 |
2017年 | 1 | 1 | 5 |
2016年 | 2 | 5 | 4 |
次に、過去5年の1~3着馬の前走人気順をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 休養 | 休養 | 11 |
2019年 | 1 | 5 | 3 |
2018年 | 1 | 1 | 5 |
2017年 | 1 | 1 | 10 |
2016年 | 3 | 5 | 4 |
前走1番人気馬の成績が実際の着順より良く、やや注目が必要と考えます。
前々走出走レースから見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走着順をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 東京大賞典 | フェブラリーS | 東京大賞典 |
2019年 | 東海S | アルデバランS | 東京大賞典 |
2018年 | 名古屋大賞典 | レディスプレリュード競争 | マーチS |
2017年 | 初夢S | 浦和記念 | アンタレスS |
2016年 | フェブラリーS | ダイオライト記念 | ダイオライト記念 |
しいて上げれば東京大賞典・フェブラリーS・ダイオライト記念出走馬が複数頭入賞しており、全体的に見ると、前走より前々走の方が地方競馬を含めグレードレースを経てきた馬が好成績をおさめています。
まとめ
過去5年レース条件の変更と取消・除外馬はありません。
今年の本レース開催は、京都競馬場改修工事の影響で中京競馬場開催に変更される予定ですのでご注意ください。
- レース間隔から見る傾向では、傾向と言えるほどのものはありませんが、直近2年はレース間隔が長く開いている馬の好走が目立ちます。
- 前走出走競馬場から見る傾向では、阪神競馬場からの出走馬が多く馬券に絡む割合は高いですが、出走頭数の割合からすると成績はよくありません。むしろ頭数の少ない他の競馬場からの出走馬の方が成績が良い結果となりました。しかし阪神競馬場以外からの出走馬は出走頭数がそれぞれ少ないので、参考程度にとどめます。
- 前走出走レースから見る傾向では、阪神競馬場開催のアンタレスS組の出走頭数が多いですが、こちらも出走頭数の割合を考えるとあまり好ましい成績とは言えません。
- 前走出走距離から見る傾向では、出走頭数の多いアンタレスS・マーチS組がダート1800mのため必然的に出走頭数が多くなりますが、全体を見ると同距離・距離延長より距離短縮された馬の方が成績が良い良い結果となりました。
- 前走着順と前走確定人気順から見る傾向では、前走1番人気馬の成績が実際の着順より良く、やや注目が必要と考えます。
- 前々走出走レースから見る傾向では、しいて上げれば東京大賞典・フェブラリーS・ダイオライト記念出走馬が複数頭入賞しており、全体的に見ると前走より前々走の方が地方競馬を含めグレードレースを経てきた馬が好成績をおさめています。
これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。
また、ローテーション以外の過去5年のデータから見る傾向をこちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。
Good Luck
~未来は誰にもわからないから面白い~
コメント