GⅡ京王杯SC(2021年)過去5年のローテーションのデータから見る傾向

グレードレース傾向

2021年5月15日に東京競馬場で開催予定、GⅡ京王杯SCの過去5年のローテーションのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

特に注目したいのは

  1. 前走出走競馬場から見る傾向(中京競馬場出走馬に注目)
  2. 前走出走レースから見る傾向(高松宮記念・ダービー卿CT出走馬に注目)
  3. 前走出走距離から見る傾向(芝1600m出走馬に注目)

以上3項目です。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

西暦会場年齢グレード斤量芝・ダート距離頭数馬場
2020年東京4歳以上2別定140013
2019年東京4歳以上2別定140015(16)
2018年東京4歳以上2別定140018
2017年東京4歳以上2別定140013
2016年東京4歳以上2別定140016

西暦1着2着3着
2020年ダノンスマッシュステルヴィオグルーヴィット
2019年タワーオブロンドンリナーテロジクライ
2018年ムーンクエイクキャンベルジュニアサトノアレス
2017年レッドファルクスクラレントグランシルク
2016年サトノアラジンサンライズメジャーロサギガンティア

過去5年レース条件の変更はありません。2019年に除外馬が1頭ありこれ以降の頭数には含みません。

レース間隔から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走からのレース間隔をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中6週中6週中6週
2019年中13週中11週中6週
2018年中12週中5週中13週
2017年中6週中5週中5週
2016年中5週中2週中19週

レース間隔のあいている馬も馬券圏内に入賞している。逆にあまり詰まった間隔で使われいる馬はあまり入賞していません。

前走出走競馬場から見る傾向(中京競馬場出走馬に注目)

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中京中京中京
2019年東京京都中京
2018年京都中山東京
2017年中京中山中山
2016年中山京都阪神

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走競馬場勝 率連対率複勝率
中京403033.3
東京201013.3
中山203026.7
京都203020
阪神006.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、前走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走競馬場頭数勝 率連対率複勝率
中京1612.518.831.3
東京4252550
中山263.811.515.4
京都911.133.333.3
阪神14007.1
新潟4000
その他2000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

中京競馬場で出走していた馬の成績が良いことが分かります。逆に中山競馬場出走馬は出走頭数が多いのに対し少し成績が落ちることが分かります。東京競馬場出走馬の成績も良いですが、分母が小さいため判断が難しいです。京都競馬場出走馬は改修工事のため今年は他の競馬場での代替えレースとなっているので、次に見る前走出走レースのデータを参考にしていきたいと思います。

前走出走レースから見る傾向(高松宮記念・ダービー卿CT出走馬に注目)

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年高松宮記念高松宮記念高松宮記念
2019年東京新聞杯京都牝馬S高松宮記念
2018年洛陽Sダービー卿C東京新聞杯
2017年高松宮記念ダービー卿Cダービー卿C
2016年ダービー卿CマイラーズC阪神カップ

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走レース勝 率連対率複勝率
高松宮記念403033.3
東京新聞杯201013.3
ダービー卿C203026.6
洛陽S20106.7
京都牝馬S0106.7
マイラーズC0106.7
阪神カップ006.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、前走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走レース頭数勝 率連対率複勝率
高松宮記念1513.32033.3
東京新聞杯25050100
ダービー卿C156.72026.7
洛陽S1100100100
京都牝馬S10100100
マイラーズC3033.333.3
阪神カップ100100
阪急杯7000
阪神牝馬S2000
その他グレード6000
春雷S6000
谷川岳S3000
大ハーンC3000
東風S2000
その他8000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

中京競馬場からは高松宮記念、東京競馬場からは東京新聞杯、そして中山競馬場からはダービー卿CTと過去5年の馬券圏内入賞馬は偏りがあります。逆にこれらの競馬場からは他のレースからの入賞馬はなく、残りの4頭は京都競馬場からは3頭と阪神競馬場から1頭入賞しています。この中でも特に高松宮記念とダービー卿CTからの出走馬は、出走頭数もある程度あるなかで好成績を収めているので優先して注目していきます。

また、前走グレードレース以外からの出走馬で入賞しているのは、2018年の1着馬の落葉Sのみです。

前走出走距離から見る傾向(芝1600m出走馬に注目)

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年芝1200m芝1200m芝1200m
2019年芝1600m芝1400m芝1200m
2018年芝1600m芝1600m芝1600m
2017年芝1200m芝1600m芝1600m
2016年芝1600m芝1600m芝1400m

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走距離勝 率連対率複勝率
芝1600m606053.3
芝1400m01013.3
芝1200m403026.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、前走の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走距離頭数勝 率連対率複勝率
芝1600m329.418.825
芝1400m1606.312.5
芝1200m267.711.519.2
芝1000m直1000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

前走レース出走馬と見比べて見ると、芝1200mからの出走馬で馬券圏内入賞馬は高松宮記念以外はいません。逆に芝1600m出走馬は東京新聞杯組とダービー卿CT組を含むこともありますが、出走頭数も多く好成績をおさめているので注目します。

前走着順と前走確定人気順から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走着順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年1096
2019年528
2018年522
2017年3103
2016年361
数字は順位

次に、過去5年の1~3着馬の前走人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年3713
2019年274
2018年363
2017年1102
2016年263
数字は人気順

赤アンダーラインに注目して見ると、前走レースで3番人気以内の馬で成績を残せなかった馬の巻き返しが目立つことが分かります。

まとめ

過去5年レース条件の変更はありません。2019年に除外馬が1頭あります。

  • レース間隔から見る傾向では、レース間隔のあいている馬も馬券圏内に入賞している。逆にあまり詰まった間隔で使われいる馬はあまり入賞していません。
  • 前走出走競馬場から見る傾向では、中京競馬場で出走していた馬の成績が良いことが分かります。逆に中山競馬場出走馬は出走頭数が多いのに対し少し成績が落ちることが分かります。東京競馬場出走馬の成績も良いが、分母が小さいため判断が難しいです。
  • 前走出走レースから見る傾向では、中京競馬場からは高松宮記念、東京競馬場からは東京新聞杯、そして中山競馬場からはダービー卿CTと過去5年の馬券圏内入賞馬は偏りがあります。逆にこれらの競馬場からは他のレースからの入賞馬はなく、残りの4頭は京都競馬場からは3頭と阪神競馬場から1頭入賞しています。この中でも特に高松宮記念とダービー卿CTからの出走馬は、出走頭数もある程度あるなかで好成績を収めているので優先して注目していきます。また、前走グレードレース以外からの出走馬で入賞しているのは、2018年の1着馬の落葉Sのみです。
  • 前走出走距離から見る傾向では、芝1200mからの出走馬で馬券圏内入賞馬は高松宮記念以外はいません。逆に芝1600m出走馬は東京新聞杯組とダービー卿CT組を含むこともありますが、出走頭数も多く好成績をおさめているので注目します。
  • 前走着順と前走確定人気順から見る傾向では、前走レースで3番人気以内の馬で成績を残せなかった馬の巻き返しが目立つことが分かります。

これらの傾向・注目点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

また、ローテーション以外の過去5年のデータから見る傾向をこちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

コメント

タイトルとURLをコピーしました