GⅡ京王杯SC(2021年)過去5年のデータから見る傾向

グレードレース傾向

2021年5月15日に東京競馬場で開催予定、GⅡ京王杯SCの過去5年の走破時計・脚質・枠番・馬体重・性別・馬年齢などのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

特に注目したいのは

  1. 枠番(8枠に注目)
  2. 所属トレセン(美穂所属馬に注目)
  3. 生産者(ノーザンファーム生産馬に注目)
  4. 馬体重(480㎏以上の馬に注目)
  5. 性別(牡馬に注目)
  6. 馬年齢(4・5歳馬に注目)

以上6項目の結果です。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

西暦会場年齢グレード斤量芝・ダート距離頭数馬場
2020年東京4歳以上2別定140013
2019年東京4歳以上2別定140015(16)
2018年東京4歳以上2別定140018
2017年東京4歳以上2別定140013
2016年東京4歳以上2別定140016

西暦1着2着3着
2020年ダノンスマッシュステルヴィオグルーヴィット
2019年タワーオブロンドンリナーテロジクライ
2018年ムーンクエイクキャンベルジュニアサトノアレス
2017年レッドファルクスクラレントグランシルク
2016年サトノアラジンサンライズメジャーロサギガンティア

過去5年レース条件の変更はありません。2019年に除外馬が1頭ありこれ以降の頭数には含みません。

確定人気と確定オッズから見る傾向

1.確定人気

下の表は、過去5年の1~3着馬の人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年243
2019年162
2018年472
2017年2114
2016年372
数字は人気順

一番人気馬の成績は良くありませんが、2・3番人気馬の3着以内の入着は多く大きく荒れることはないこと見て取れます。

2.確定オッズ

下の表は、過去5年の1~3着馬の確定オッズをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年4.96.74.9
2019年3.613.84.1
2018年7.117.45.1
2017年5.050.46.2
2016年4.519.94.3
数字は倍率

1桁倍率の馬が多くを占め2桁人気馬も20倍以上の馬は1頭だけと少なく、大きく荒れる傾向はないことが見て取れます。

走破時計と上り推定時計から見る傾向

1.走破時計

下の表は、過去5年の1~3着馬の走破時計をまとめたものです。

西暦1着2着3着馬場
2020年01:19.801:20.001:20.1
2019年01:19.401:19.501:19.5
2018年01:19.501:19.501:19.5
2017年01:23.201:23.301:23.4
2016年01:19.601:19.801:19.8

過去5年は0.3秒差以内のレースしかなく、僅差のレースが多い事が見て取れます。このことから単勝馬券を始めとする単系の馬券を購入する際はかなり難しいことが推測されます。

2.上り推定時計

下の表は、過去5年の1~3着馬の上り推定時計をまとめたものです。

西暦1着2着3着馬場
2020年33.133.033.1
2019年33.133.333.7
2018年33.233.432.7
2017年33.734.133.8
2016年32.432.433.1

1~3着馬の上り推定時計を見比べて見ると基本的には1着馬は良い上りを残しており、このことからしっかりとした終いの脚が使える馬には中意が必要だと考えます。

脚質(各コーナー通過順位)

下の表は、過去5年の1~3着馬それぞれの各コーナー通過順位をまとめたものです。

1着馬

西暦3コーナー4コーナー頭数
2020年1113
2019年7616
2018年101018
2017年8913
2016年121216
数字は通過順

2着馬

西暦3コーナー4コーナー頭数
2020年4313
2019年6616
2018年8818
2017年3413
2016年151616
数字は通過順

3着馬

西暦3コーナー4コーナー頭数
2020年2313
2019年3316
2018年161518
2017年101013
2016年6616
数字は通過順

全体的に見ると、脚質にばらつきがありレース展開で脚質は大きく左右されやすいことが推測出来ます。このことから上り推定時計でも述べましたが、上りの脚がしっかり使える馬に注目することがより大切だと考えます。

枠番から見る傾向(8枠に注目)

下の表は、過去5年間の1~3着馬の枠番をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年882
2019年543
2018年381
2017年786
2016年571
数字は枠番

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

枠番勝 率連対率複勝率
1枠0013.3
2枠006.7
3枠201013.3
4枠0106.7
5枠402013.3
6枠006.7
7枠202013.3
8枠204026.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

全体的にばらつきはありますが、比較的8枠の成績が良いことが見て取れます。

所属トレセンから見る傾向(美穂所属馬に注目)

下の表は、過去5年間の1~3着馬の所属トレセンをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年栗東美浦栗東
2019年美浦栗東栗東
2018年美浦美浦美浦
2017年美浦栗東美浦
2016年栗東栗東美浦

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

所属勝 率連対率複勝率
栗東405046.7
美浦605053.3
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、所属ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

所属頭数勝 率連対率複勝率
栗東40512.517.5
美浦358.614.322.9
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

数字に大きな差はありませんが、比較頭数が多いので美穂所属馬がやや良い成績を残していると考えても良いと思います。

生産者から見る傾向(ノーザンファーム生産馬に注目)

下の表は、過去5年間の1~3着馬の生産者をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年ケイアイファームノーザンファームノーザンファーム
2019年ダーレー・ジャパン・ファームノーザンファームノーザンファーム
2018年ノーザンファームKatom Cheise社台ファーム
2017年社台ファームノースヒルズマネジメントノーザンファーム
2016年ノーザンファーム下河辺牧場社台ファーム

次に、ノーザンファーム生産者の勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

生産者頭数勝 率連対率複勝率
ノーザンファーム1414.328.650
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

頭数こそ少ないですが、連対率・複勝率はかなり良い成績なので特に注目していきたいと考えます。

馬体重から見る傾向(480㎏以上の馬に注目)

下の表は、過去5年間の1~3着馬の馬体重をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年472490488
2019年518488514
2018年504546504
2017年474488506
2016年526480530
数字は㎏

次に、上の表を20㎏ごとに勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

馬体重勝 率連対率複勝率
500kg以上604053.3
480kg〜04033.3
460kg〜402013.3
460kg未満000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各20㎏ごとの馬体重別に勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

馬体重頭数勝 率連対率複勝率
500kg以上329.412.528.1
480kg〜22018.222.7
460kg〜1612.512.512.5
460kg未満5000
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

馬体重が重い馬の方が勝率こそ低いものの複勝率は成績が良いことが見て取れる。頭数に対しての数字も良くかなり注目が必要だと考えます。

斤量から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の斤量をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年565756
2019年565456
2018年565656
2017年585656
2016年565657
数字は㎏

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

斤量勝 率連対率複勝率
5820106.7
5701013.3
56807073.3
540106.7
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各斤量ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

斤量頭数勝 率連対率複勝率
58㎏2505050
57㎏9011.122.2
56㎏567.112.519.6
55㎏1000
54㎏7014.314.3
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

やや斤量57㎏の馬の成績が良く見えるが、それほど大きな差はなく斤量による傾向は参考程度に考えていきます。

性別から見る傾向(牡馬に注目)

下の表は、過去5年間の1~3着馬の性別をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年
2019年
2018年セン
2017年
2016年

次に、各性別ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

性別頭数勝 率連対率複勝率
646.2512.520.3
7014.314.3
セン4252525
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

それほど大きな差はなく見えますが分母の数字に大きな差があり、そのことを考慮すると牡馬とセン馬の成績は十分注目すべき結果だと考えます。

馬年齢から見る傾向(4・5歳馬に注目)

下の表は、過去5年間の1~3着馬の馬年齢をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年554
2019年456
2018年564
2017年685
2016年575
数字は馬年齢

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

馬年齢勝 率連対率複勝率
8歳0106.7
7歳0106.7
6歳202020
5歳605046.7
4歳201020
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各馬年齢ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

馬年齢頭数勝 率連対率複勝率
8歳402525
7歳7014.314.3
6歳224.59.113.6
5歳2810.717.925
4歳147.17.121.4
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

4・5歳馬の成績が良く、特に5歳馬の成績は頭数の分母もそれなりに大きく勝率・連対率・複勝率の数値も高いので注目していきたいと考えます。

まとめ

過去5年レース条件の変更はありません。2019年に除外馬が1頭あります。

  • 確定人気から見る傾向では、一番人気馬の成績は良くありませんが、2・3番人気馬の3着以内の入着は多くいので大きく荒れることはないと考えます。
  • 確定オッズから見る傾向では、1桁倍率の馬が多くを占め2桁人気馬も20倍以上の馬は1頭だけと少なく、大きく荒れる傾向はないと考えます。
  • 走破時計と上り推定時計から見る傾向では、0.3秒差以内のレースしかなく、僅差のレースが多い事から、単勝馬券を始めとする単系の馬券を購入する際はかなり難しいことが推測される。また1~3着馬の上り推定時計を見比べて見ると基本的には1着馬は良い上りを残しており、このことからしっかりとした終いの脚が使える馬には中意が必要だと考えます。
  • 脚質から見る傾向では、脚質にばらつきがありレース展開で脚質は大きく左右されやすいことが推測出来る。このことから上り推定時計でも述べましたが、上りの脚がしっかり使える馬に注目することがより大切だと考えます。
  • 枠番から見る傾向では、全体的にばらつきはあるが、比較的8枠の成績が良いことが見て取れます。
  • 所属トレセンから見る傾向では、美穂所属馬がやや良い成績を残していると考えても良いと思います。
  • 生産者から見る傾向では、ノーザンファーム生産馬連対率・複勝率はかなり良い成績なので特に注目していきたいと考えます。
  • 馬体重から見る傾向では、馬体重が重い馬の方勝率こそ低いものの複勝率は成績が良い。頭数に対しての数字も良くかなり注目が必要だと考えます。
  • 斤量から見る傾向では、やや斤量57㎏の馬の成績が良く見えるが、それほど大きな差はなく斤量による傾向は参考程度に考えていきます。
  • 性別から見る傾向では、それほど大きな差はなく見えるが分母の数字に大きな差があり、そのことを考慮すると牡馬とセン馬の成績は十分注目すべき結果だと考えます。
  • 馬年齢から見る傾向では、4・5歳馬の成績が良く、特に5歳馬の成績は頭数の分母もそれなりに大きく勝率・連対率・複勝率の数値も高いので注目していきたいと考えます。

これらの傾向・注目点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

また、ローテーションの過去5年のデータから見る傾向をこちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

コメント

タイトルとURLをコピーしました