GⅠ日本ダービー傾向(2021年)過去5年のデータ

グレードレース傾向

2021年5月30日に東京競馬場で開催予定、GⅠ日本ダービーの過去5年の走破時計・脚質・枠番・馬体重などのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

特に注目したのは

  • 走破時計と上り推定時計から見る傾向
  • 脚質(各コーナー通過順位)
  • 馬体重から見る傾向

以上です。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

1.過去5年のレース条件とレース環境

西暦会場年齢グレード斤量距離頭数馬場
2020年東京31定量芝240018
2019年東京31定量芝240018
2018年東京31定量芝240018
2017年東京31定量芝240018
2016年東京31定量芝240018

過去5年レース条件の変更はありません。また、取消・除外馬もありません。

2.過去5年の1~3着馬

西暦1着2着3着
2020年コントレイルサリオスヴェルトライゼンテ
2019年ロジャーバローズダノンキングリーヴェロックス
2018年ワグネリアンエポカドーロコズミックフォース
2017年レイデオロスワーヴリチャードアドミラブル
2016年マカヒキサトノダイヤモンドディーマジェスティ

確定人気と確定オッズから見る傾向

1.確定人気

下の表は、過去5年の1~3着馬の人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着頭数
2020年121018頭
2019年123218頭
2018年541618頭
2017年23118頭
2016年32118頭
数字は人気順

1番人気の勝率は高くないが、上位人気馬の馬券圏内入賞率は高いです。

また、近3年は2桁人気馬が馬券圏内に絡んできており、紐荒れは考慮するべき傾向と言えます。

2.確定オッズ

下の表は、過去5年の1~3着馬の確定オッズをまとめたものです。

1着2着3着
1.44.466.4
93.14.74.3
12.510.5223.7
5.35.93.4
43.83.5
数字は倍率

1・2倍台の馬は1頭しか見受けられず、3・4・5倍台の馬が多数入選しています。

走破時計と上り推定時計から見る傾向

1.走破時計

下の表は、過去5年の1~3着馬の走破時計をまとめたものです。

西暦1着2着3着馬場
2020年02:24.102:24.602:24.9
2019年02:22.602:22.602:23.0
2018年02:23.602:23.702:23.7
2017年02:26.902:27.002:27.2
2016年02:24.002:24.002:24.1

距離が長いこともありますが、タイムにばらつきがあることが分かります。このことからレース展開がその年によって変わることが推測されます。

2.上り推定時計

下の表は、過去5年の1~3着馬の上り推定時計をまとめたものです。

西暦1着順位2着順位3着順位
2020年34.0134.1234.78
2019年35.11134.5734.33
2018年34.3634.71134.711
2017年33.8833.5333.32
2016年33.3233.4333.32

走破時計同様タイムにかなりばらつきがあります。また上り順位を見ると上り1位の馬の入賞率は低く、先週同コース・距離で行われたオークスが上りの速い馬が好成績を残しているのに比べると、上りだけの勝負だけにはならず展開・位置取りが重要になって来ることが推測できます。

脚質(各コーナー通過順位)

下の表は、過去5年の1~3着馬それぞれの各コーナー通過順位をまとめたものです。

1着馬

西暦1コーナー2コーナー3コーナー4コーナー頭数
2020年335418頭
2019年222218頭
2018年456418頭
2017年13142218頭
2016年788818頭
数字は通過順

2着馬

西暦1コーナー2コーナー3コーナー4コーナー頭数
2020年1010101118頭
2019年555318頭
2018年111118頭
2017年777518頭
2016年776718頭
数字は通過順

3着馬

西暦1コーナー2コーナー3コーナー4コーナー頭数
2020年557718頭
2019年777818頭
2018年432218頭
2017年1517131218頭
2016年91081018頭

全体的に見ると4コーナー付近では中団より前に来ている馬が好成績を残していることがわかります。特に勝ち馬にはこの傾向が強くでています。

枠番から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の枠番をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年363
2019年147
2018年864
2017年628
2016年241
数字は枠番

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

枠番勝 率連対率複勝率
1枠201013.3
2枠202013.3
3枠201013.3
4枠02020
5枠000
6枠202020
7枠006.7
8枠201013.3
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

5枠の成績が良くありませんが、特に強い傾向は見受けられません。

所属トレセンから見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の所属トレセンをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年栗東美浦栗東
2019年栗東美浦栗東
2018年栗東栗東美浦
2017年美浦栗東栗東
2016年栗東栗東美浦

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

所属勝 率連対率複勝率
栗東807066.7
美浦203033.3
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各所属トレセンごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

所属頭数勝 率連対率複勝率
栗東586.912.117.2
美浦323.19.415.6
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

馬券圏内に入賞している馬は栗東所属馬が多く、過去5年で4頭が勝利をおさめています。頭数別の分母を考慮して算出してみても、やや栗東所属馬が良い成績をおさめている傾向があります。

生産者から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の生産者をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年ノースヒルズノーザンファームノーザンファーム
2019年飛野牧場三嶋牧場ノーザンファーム
2018年ノーザンファーム田上徹ノーザンファーム
2017年ノーザンファームノーザンファームノーザンファーム
2016年ノーザンファームノーザンファーム服部牧場

次に、ノーザンファーム生産者の勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

所属頭数勝 率連対率複勝率
ノーザンファーム417.314.624.4
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

ノーザンファーム生産の馬が出走頭数が多いこともあり、馬券圏内の多くを占めています。本レースはノーザンファーム生産馬中心の競馬になると推測できます。

馬体重から見る傾向

下の表は、過去5年間の1~3着馬の馬体重をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年460528486
2019年486454486
2018年450490464
2017年480492514
2016年502500472
数字は㎏

次に、上の表を20㎏ごとに勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

馬体重勝 率連対率複勝率
500kg以上203026.7
480kg〜404040
460kg〜201020
460kg未満202013.3
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

最後に、各20㎏ごとの馬体重別に勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

馬体重頭数勝 率連対率複勝率
500kg以上137.723.130.8
480kg〜336.112.118.2
460kg〜263.83.811.5
460kg未満185.611.111.1
数字は%・小数点第1位未満は四捨五入

馬体重が重い馬の方が好成績を残している傾向があります。特に500㎏以上の馬は出走頭数は少ないですが、連対率・複勝率には注目して良い結果です。

まとめ

データを見るうえで過去5年レース条件の変更はありません。また、取消・除外馬もありません。

  • 確定人気と確定オッズから見る傾向では、1番人気の勝率は高くないが、上位人気馬の馬券圏内入賞率は高い。また、近3年は2桁人気馬が馬券圏内に絡んできており、紐荒れは考慮すべき傾向と言える。
  • 走破時計と上り推定時計から見る傾向では、まず走破時計を見ると距離が長いこともあり、タイムにばらつきがあることからレース展開がその年によって変わることが推測される。また、上り時計を見ると走破時計同様タイムにかなりばらつきがあり、上り順位1位の馬の入賞率も低いので上りだけの勝負にはならず展開・位置取りが重要になって来ることが推測できる。
  • 脚質(各コーナー通過順位)から見る傾向では、全体的に見ると4コーナー付近では中団より前に来ている馬が好成績を残していることがわかる。特に勝ち馬にはこの傾向が強くでている。
  • 枠番から見る傾向では、特に強い傾向は見受けられない。
  • 所属トレセンから見る傾向では、馬券圏内に入賞している馬は栗東所属馬が多く、過去5年で4頭が勝利をおさめている。馬券圏内の入賞もやや栗東所属馬が良い成績をおさめている傾向がある。
  • 生産者から見る傾向では、ノーザンファーム生産の馬が出走頭数が多いこともあり、馬券圏内の多くを占めている。特に本レースではノーザンファーム生馬中心の競馬になると推測できる。
  • 馬体重から見る傾向では、馬体重が重い馬の方が好成績を残している傾向がある。特に500㎏以上の馬は出走頭数は少ないですが、連対率・複勝率には注目して良い結果です。

これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

また、ローテーションの過去5年のデータから見る傾向こちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

コメント

タイトルとURLをコピーしました