過去5年のレース結果や馬柱から特にローテーションのデータを集め、条件ごとに細かく分けて考察しています。
データを見たり他の条件と見比べたりして、一緒に楽しんで頂けると嬉しいです。
今回は、2021年6月13日に東京競馬場で開催予定GⅢエプソムカップ過去5年の前走出走レース・競馬場・距離・上り時計・前々走出走レース・距離などのローテイションのデータをもとに傾向を紐解いていきます。
特に注目したのは
- 前走出走レースから見る傾向(新潟大賞典組に注目)
- 前々走出走レースから見る傾向(京都金杯・六甲出走馬に注目)
- 前々走出走距離から見る傾向(芝1600M出走馬に注目)
以上です。
ローテション以外の傾向をGⅢエプソムカップ傾向(2021年)過去5年データにまとめてますので、そちらも合わせてご覧ください。
それでは、お付き合いよろしくお願いします。
基本情報
1.過去5年のレース条件とレース環境
西暦 | 会場 | 年齢 | G | 斤量 | 距離 | 頭数 | 馬場 |
2020年 | 東京 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝1800m | 18 | 不 |
2019年 | 東京 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝1800m | 14 | 稍 |
2018年 | 東京 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝1800m | 16 | 重 |
2017年 | 東京 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝1800m | 18 | 良 |
2016年 | 東京 | 3歳以上 | 3 | 別定 | 芝1800m | 18 | 良 |
過去5年のレース条件の変更はありません。
2019年取消あり14→13頭に変更、これ以降の頭数表記に取り消し馬は含みません。
2.過去5年の1~3着馬
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | ダイワ キャグニー | ソーグ リッタリング | トーラス ジェミニ |
2019年 | レイエンダ | サラキア | ソーグ リッタリング |
2018年 | サトノ アーサー | ハクサン ルドルフ | グリュイエール |
2017年 | ダッシング ブレイズ | アストラ エンブレム | マイネル ハニー |
2016年 | ルージュ バック | フルーキー | マイネル ミラノ |
馬券圏内リピート馬は1頭です。
前走出走レースから見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走レースをまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 新潟大賞典 | メイS | ダービー卿CT |
2019年 | メイS | 阪神牝馬S | 都大路S |
2018年 | メイS | 新潟大賞典 | 府中S |
2017年 | 京王杯SC | メイS | 小倉大賞典 |
2016年 | ヴィクトリアM | 新潟大賞典 | 新潟大賞典 |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走レース | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
新潟大賞典 | 20 | 30 | 26.7 |
メイS | 40 | 40 | 26.7 |
京王杯SC | 20 | 10 | 6.7 |
ヴィクトリアM | 20 | 10 | 6.7 |
阪神牝馬S | 0 | 10 | 6.7 |
ダービー卿CT | 0 | 0 | 6.7 |
都大路S | 0 | 0 | 6.7 |
府中S | 0 | 0 | 6.7 |
小倉大賞典 | 0 | 0 | 6.7 |
最後に、前走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前走出走レース | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
ヴィクトリアM | 4 | 25 | 25 | 25 |
京王杯SC | 1 | 100 | 100 | 100 |
阪神牝馬S | 1 | 0 | 100 | 100 |
新潟大賞典 | 15 | 6.7 | 20 | 26.7 |
ダービー卿CT | 4 | 0 | 0 | 25 |
小倉大賞典 | 1 | 0 | 0 | 100 |
メイS | 23 | 8.7 | 17.4 | 17.4 |
都大路S | 8 | 0 | 0 | 12.5 |
府中S | 2 | 0 | 0 | 50 |
日本ダービー | 1 | 0 | 0 | 0 |
マイラーズC | 3 | 0 | 0 | 0 |
AJCC | 1 | 0 | 0 | 0 |
目黒記念 | 2 | 0 | 0 | 0 |
福島牝馬S | 2 | 0 | 0 | 0 |
新潟記念 | 1 | 0 | 0 | 0 |
函館記念 | 1 | 0 | 0 | 0 |
湘南S | 2 | 0 | 0 | 0 |
福島民放杯 | 2 | 0 | 0 | 0 |
谷川岳S | 2 | 0 | 0 | 0 |
パールS | 1 | 0 | 0 | 0 |
欅S | 1 | 0 | 0 | 0 |
六甲S | 1 | 0 | 0 | 0 |
美浦S | 1 | 0 | 0 | 0 |
白富士S | 1 | 0 | 0 | 0 |
休養 | 1 | 0 | 0 | 0 |
ブリリアントS | 1 | 0 | 0 | 0 |
一番出走頭数の多いメイS組は4頭馬券圏内に入賞していますが、頭数から考えると特筆して良い成績とは言えません。
次に出走頭数の多い新潟大賞典組は連対率・複勝率は注目して良い結果です。
前走出走競馬場から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走競馬場をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 新潟 | 東京 | 中山 |
2019年 | 東京 | 阪神 | 京都 |
2018年 | 東京 | 新潟 | 東京 |
2017年 | 東京 | 東京 | 小倉 |
2016年 | 東京 | 新潟 | 新潟 |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走競馬場 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
東京 | 80 | 60 | 46.7 |
中山 | 0 | 0 | 6.7 |
阪神 | 0 | 10 | 6.7 |
京都 | 0 | 0 | 6.7 |
新潟 | 20 | 30 | 26.7 |
小倉 | 0 | 0 | 6.7 |
最後に、前走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前走出走競馬場 | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
東京 | 38 | 10.5 | 15.8 | 18.4 |
中山 | 6 | 0 | 0 | 16.7 |
阪神 | 2 | 0 | 50 | 50 |
京都 | 11 | 0 | 0 | 5.3 |
新潟 | 19 | 5.3 | 15.8 | 21.1 |
小倉 | 1 | 0 | 0 | 25 |
福島 | 4 | 0 | 0 | 0 |
函館 | 1 | 0 | 0 | 0 |
休養 | 1 | 0 | 0 | 0 |
出走頭数の多い東京競馬場出走馬は、勝率と連対率は高いですが複勝率はそれらに比べるとやや低調な結果です。
逆に新潟競馬場出走馬は、連対率と複勝率が優秀です。ただし新潟競馬場出走馬の馬券圏内馬はすべて新潟大賞典組なので、競馬場の傾向と考えるより前走出走レースの傾向と考えます。
前走出走距離から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走距離をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 芝2000m | 芝1800m | 芝1600m |
2019年 | 芝1800m | 芝1600m | 芝1800m |
2018年 | 芝1800m | 芝2000m | 芝2000m |
2017年 | 芝1400m | 芝1800m | 芝1800m |
2016年 | 芝1600m | 芝2000m | 芝2000m |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走距離 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
芝2000m | 20 | 30 | 33.3 |
芝1800m | 40 | 40 | 40 |
芝1600m | 20 | 20 | 20 |
芝1400m | 20 | 10 | 6.7 |
次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前走出走距離 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
芝2000m | 20 | 30 | 33.3 |
芝1800m | 40 | 40 | 40 |
芝1600m | 20 | 20 | 20 |
芝1400m | 20 | 10 | 6.7 |
最後に、前走の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前走出走距離 | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
芝2500m | 2 | 0 | 0 | 0 |
芝2400m | 1 | 0 | 0 | 0 |
芝2200m | 1 | 0 | 0 | 0 |
芝2000m | 23 | 4.3 | 13 | 21.7 |
芝1800m | 35 | 5.7 | 11.4 | 17.1 |
芝1600m | 17 | 5.9 | 11.8 | 17.6 |
芝1400m | 1 | 100 | 100 | 100 |
ダ2100m | 1 | 0 | 0 | 0 |
ダ1400m | 1 | 0 | 0 | 0 |
休養 | 1 | 0 | 0 | 0 |
最も出走頭数の多い芝1800mは良くも悪くもない結果です。その他を見ても特筆して良い結果と言えるものはありませんが、強いて上げれば芝2000m出走馬がやや好成績を残しています。
芝2200m以上とダートからの芝変わりの馬は、出走頭数は少ないですが1頭も馬券圏内に入賞していないので割引で考えます。
前走着順と前走人気順から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走着順をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 14 | 2 | 11 |
2019年 | 9 | 10 | 1 |
2018年 | 3 | 8 | 1 |
2017年 | 7 | 2 | 16 |
2016年 | 5 | 2 | 5 |
次に、過去5年の1~3着馬の前走人気順をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 6 | 3 | 9 |
2019年 | 1 | 5 | 2 |
2018年 | 2 | 4 | 3 |
2017年 | 5 | 1 | 3 |
2016年 | 4 | 1 | 9 |
前走で人気よりも着順を落とした馬の好走が目立ちます。
レース間隔から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前走からのレース間隔をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 中4週 | 中2週 | 中9週 |
2019年 | 中2週 | 中8週 | 中3週 |
2018年 | 中2週 | 中4週 | 中6週 |
2017年 | 中3週 | 中2週 | 中15週 |
2016年 | 中3週 | 中4週 | 中4週 |
レース間隔は中4週以内で出走した馬がやや好成績を収めています。
前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向
下の表は過去5年の前走1~3着馬の前走上りタイムをまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 02:00.1 | 01:44.3 | 01:33.9 |
2019年 | 01:46.6 | 01:33.9 | 01:44.6 |
2018年 | 01:45.8 | 02:00.4 | 01:58.8 |
2017年 | 01:23.6 | 01:46.0 | 01:47.9 |
2016年 | 01:32.1 | 01:58.1 | 01:58.5 |
次に、過去5年の前走1~3着馬の上り時計と3位以内に入った馬をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 順位 | 2着 | 順位 | 3着 | 順位 |
2020年 | 36.4 | 33.9 | 3 | 36.6 | ||
2019年 | 33.7 | 33.3 | 34.1 | 1 | ||
2018年 | 34.1 | 2 | 32.7 | 1 | 33.7 | |
2017年 | 34.2 | 33.1 | 2 | 38.5 | ||
2016年 | 34.1 | 34 | 1 | 35.5 |
最後に過去5年の1~3着馬の前走の各コーナー通過順位をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | ④-④ | ③-④-④ | ②-③-② |
2019年 | ⑨-⑪-⑪ | ⑦-⑦ | ⑥-⑤ |
2018年 | ⑫-⑫-⑩ | ⑮-⑭ | ②-③-③ |
2017年 | ⑦-⑥ | ④-④-④ | ②-②-②-② |
2016年 | ⑦-⑧ | ⑧-⑨ | ①-① |
いずれのデータも特筆して傾向と言えるものは見受けられませんでした。
前々走出走レースから見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走レースをまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 金鯱賞 | 京都金杯 | 幕張S |
2019年 | 東京新聞杯 | 京都金杯 | 六甲S |
2018年 | 洛陽S | 六甲S | 名古屋城S |
2017年 | マイラーズC | 大阪城S | 京都金杯 |
2016年 | 中山牝馬S | 中山記念 | 福島民放杯 |
次に複数頭入賞している、京都金杯と六甲Sのそれぞれの勝率・連対率・複勝率を算出したものです。
前々走出走レース | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
京都金杯 | 3 | 0 | 66.7 | 100 |
六甲S | 7 | 0 | 14.3 | 28.6 |
頭数は少ないですが、両レースとも好成績です。
前々走出走競馬場から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走の出走競馬場をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 中京 | 京都 | 中山 |
2019年 | 東京 | 京都 | 阪神 |
2018年 | 京都 | 阪神 | 中京 |
2017年 | 京都 | 阪神 | 京都 |
2016年 | 中山 | 中山 | 福島 |
特に傾向と言えるものは見受けられません。
前々走出走距離から見る傾向
下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走の出走距離をまとめたものです。
西暦 | 1着 | 2着 | 3着 |
2020年 | 芝2000m | 芝1600m | 芝1600m |
2019年 | 芝1600m | 芝1600m | 芝1600m |
2018年 | 芝1600m | 芝1600m | 芝2200m |
2017年 | 芝1600m | 芝1800m | 芝1600m |
2016年 | 芝1800m | 芝1800m | 芝2000m |
次に、前々走出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率になおしたものです。
前々走出走距離 | 頭数 | 勝 率 | 連対率 | 複勝率 |
芝2500m | 1 | 0 | 0 | 0 |
芝2400m | 3 | 0 | 0 | 0 |
芝2200m | 4 | 0 | 0 | 25 |
芝2000m | 26 | 3.8 | 3.8 | 7.7 |
芝1800m | 15 | 6.7 | 20 | 20 |
芝1600m | 34 | 8.8 | 17.6 | 26.5 |
前々走で芝1600mを使われて来た馬が好成績です。
まとめ
過去5年のレース条件の変更はなし。
2019年取消あり14→13頭に変更。
馬券圏内リピート馬は1頭。
- 前走出走レースから見る傾向では、一番出走頭数の多いメイS組は4頭馬券圏内に入賞しているが、頭数から考えると特筆して良い成績とは言えない。次に出走頭数の多い新潟大賞典組は連対率・複勝率は注目して良い結果。
- 前走出走競馬場から見る傾向では、出走頭数の多い東京競馬場出走馬は、勝率と連対率は高いが複勝率はそれらに比べるとやや低調な結果。新潟競馬場出走馬の馬券圏内馬はすべて新潟大賞典組なので、競馬場の傾向と考えるより前走出走レースの傾向と考える。
- 前走出走距離から見る傾向では、最も出走頭数の多い芝1800mは良くも悪くもない結果。その他を見ても特筆して良い結果と言えるものはないが、強いて上げれば芝2000m出走馬がやや好成績を残している。芝2200m以上とダートからの芝変わりの馬は、出走頭数は少ないですが1頭も馬券圏内に入賞していないので割引で考える。
- 前走着順と前走人気順から見る傾向では、前走で人気よりも着順を落とした馬の好走が目立つ。
- レース間隔から見る傾向では、中4週以内で出走した馬がやや好成績を収めている。
- 前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向では、特筆して傾向と言えるものは見受けられない。
- 前々走出走レースから見る傾向では、複数頭入賞している、京都金杯と六甲Sの成績が良い。
- 前々走出走競馬場から見る傾向では、特に傾向と言えるものは見受けられない。
- 前々走出走距離から見る傾向では、芝1600mを使われて来た馬が好成績。
これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。
また冒頭でも述べましたが、ローテーション以外の傾向をGⅢエプソムカップ傾向(2021年)過去5年データにまとめていますので、あわせてご覧ください。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。
Good Luck
~未来は誰にもわからないから面白い~
コメント