GⅢCBC賞傾向ローテーション(2021年)過去5年データ

グレードレース傾向

過去5年のレース結果や馬柱からローテーションのデータを集め、条件ごとに細かく分けて分析しています。

ここでは、2021年7月4日に小倉競馬場で開催予定の、GⅢCBC賞過去5年の前走出走レース・競馬場・距離・上り時計・脚質・前々走出走レース・競馬場・距離などのローテーションのデータをもとに傾向を紐解いていきます。

今回特に注目したのが

  • 前々走出走距離から見る傾向(芝1600m出走馬に注目)

京都競馬場改修工事の影響で非常に注目データが少ないですが、ぜひご自身の目でご確認ください。

人によって見え方や感じ方はそれぞれ違うと思うので、出来るだけ細かく過程のデータも掲載します。私の分析だけでなく、データを見たり他の条件と見比べたりして楽しんで頂けると嬉しいです。

ローテション以外の傾向をGⅢCBC賞傾向(2021年)過去5年データにまとめてますので、そちらも合わせてご覧ください。

それでは、お付き合いよろしくお願いします。

栃木レザー財布【RUBATO&Co】

本物に価するレザー製品を厳選し、 出逢いをお届けするメンズセレクトショップ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HIOQT+25ZT0Y+3QLK+5YZ77

基本情報

1.過去5年のレース条件とレース環境

西暦会場年齢G斤量距離頭数馬場
2020年阪神3歳以上3ハンデ芝1200m16
2019年中京3歳以上3ハンデ芝1200m13
2018年中京3歳以上3ハンデ芝1200m18
2017年中京3歳以上3ハンデ芝1200m18
2016年中京3歳以上3ハンデ芝1200m13

今年の本レース開催は小倉競馬場開催に変更予定ですので注意が必要です。

2020年は阪神競馬場開催に変更されています。

過去5年取消・除外馬はありません。

2.過去5年の1~3着馬

西暦1着馬2着馬3着馬
2020年ラブカンプーアンヴゥルレッド
アンシェル
2019年レッド
アンシェル
アレス
バローズ
セイウン
コウセイ
2018年アレス
バローズ
ナガラフラワーセカンド
テーブル
2017年シャイニング
レイ
セカンド
テーブル
アクティブ
ミノル
2016年レッド
ファルクス
ラヴァーズ
ポイント
ベルカント

馬券圏内リピート馬は3頭います。

前走出走レースから見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年韋駄天S阪急杯京王杯
2019年彦根S高松宮記念高松宮記念
2018年鞍馬S彦根S鞍馬S
2017年安土城S安土城S鞍馬S
2016年欅S水無月S海外

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走レース勝 率 連対率複勝率
高松宮記念01013.3
京王杯006.7
阪急杯0106.7
彦根S202013.3
鞍馬S201020
安土城S202013.3
欅S20106.7
韋駄天S20106.7
水無月S0106.7
海外006.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、前走の出走レースごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走レース頭数勝 率連対率複勝率
高松宮記念9011.122.2
京王杯30033.3
阪急杯10100100
彦根S250100100
鞍馬S128.38.325
安土城S137.715.415.4
欅S1100100100
韋駄天S5202020
水無月S402525
海外100100
ヴィクトリアM1000
NHKマイル1000
ニュージーランドT1000
阪神牝馬S1000
CBC賞1000
函館SS2000
葵S4000
パラダイスS2000
朱雀S1000
米子S2000
春雷S5000
舞子特別1000
未勝利1000
北海道SC3000
休養1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

本年度も出走登録されている鞍馬S・安土城S・葵賞は中京競馬場で開催されたため、注意が必要です。(6月29日現在)

また、阪神競馬場で開催された2020年の馬券圏内入賞馬は、それまでの傾向と違った結果を残していることにも注意が必要です。

出走頭数の多い鞍馬S・安土城S出走馬は、特筆して好成績とは言えませんが一定の水準を満たしていると考えます。

その他を見ても大きな傾向は見受けられません。

前走出走競馬場から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走競馬場をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年新潟阪神東京
2019年京都中京中京
2018年京都京都京都
2017年京都京都京都
2016年東京阪神海外

次に、上の表を勝率・連対率・複勝率になおしたものです。

前走出走競馬場勝 率連対率複勝率
京都605046.7
阪神02013.3
東京202013.3
中京01013.3
新潟20106.7
海外006.7
数字は%・小数点第1位四捨五入

最後に、前走の出走競馬場ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走競馬場頭数勝 率連対率複勝率
京都329.415.621.9
阪神9022.222.2
東京812.512.525
中京1001020
新潟5202020
海外100100
中山6000
福島1000
函館2000
門別3000
休養1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

最も出走頭数の多い京都競馬場からの出走馬は今年は無いため考察は省きます。

他を見ても出走頭数もばらけ成績も特筆できるものはないため、特に傾向と言えるものはないと考えます。

前走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走の出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年直1000m芝1400m芝1400m
2019年芝1200m芝1200m芝1200m
2018年芝1200m芝1200m芝1200m
2017年芝1400m芝1400m芝1200m
2016年ダ1400m芝1200m芝1000m

次に、前走の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前走出走距離頭数勝 率連対率複勝率
芝1600m6000
芝1400m2051520
芝1200m40512.520
直1000m5202020
芝1000m100100
ダ1400m1100100100
ダ1200m3000
休養1000
障害1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

最も出走頭数の多い芝1200m出走馬の成績は、分母が大きい中で好成績と言って良いと考えます。

その他を見ると、頭数は少ないですが芝1600m出走馬の成績にはやや注意が必要だと考えます。

激安ゴルフクラブUSAから直送

前走出走間隔から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走からの出走間隔をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年中5週中17週中6週
2019年中9週中13週中13週
2018年中7週中9週中7週
2017年中4週中4週中7週
2016年中4週中1週中13週

やや大きめにレース間隔が開いている馬が好走しています。

前走着順と前走人気順から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前走着順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年71611
2019年192
2018年514
2017年1109
2016年1612
数字は着順

次に、過去5年の1~3着馬の前走人気順をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年10145
2019年1712
2018年411
2017年156
2016年5110
数字は人気順

やや前走1着馬が多く見受けられるが、前走上位グレードに出走していた馬が多いわけでもないことを考えると、着順に傾向は見受けられません。

前走着順と人気順を見比べると、人気より凡走していた馬の好成績が目立ちます。

前走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向

下の表は過去5年の前走1~3着馬の前走走破時計をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年00:54.801:21.701:20.6
2019年01:07.301:08.001:07.4
2018年01:08.301:07.901:08.2
2017年01:19.801:20.701:07.9
2016年01:22.601:08.9不明

次に、過去5年の前走1~3着馬の上り時計と上り3位以内の時計を出した馬をまとめたものです。

西暦1着順位2着順位3着順位
2020年32.635.533.3
2019年32.8234.233.9
2018年32.4132.933.5
2017年34.735.334.0
2016年35.335.0不明

最後に過去5年の1~3着馬の前走の各コーナー通過順位をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年⑨-⑨⑥-⑥
2019年③-③⑥-⑥③-②
2018年⑮-⑮⑨-⑧③-③
2017年③-③⑥-⑤⑤-③
2016年⑤-⑤②-①不明
〇数字は各コーナー通過順

前走の上り順を見ると、上りの脚を使えていた馬が入賞しているわけでは無いことがわかります。

前走の脚質を見ると、中断より前で競馬を進めていた馬が入賞していることがわかります。

ただし、これらも競馬場の特性を受けやすいと考えるので、開催競馬場が代わることを踏まえると過度の重要視は出来ないと考えます。

\あなたの生活を楽しくお得に♪/フルーツメールに【無料登録】

前々走出走レースから見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走レースをまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年かきつばた賞北九州短距離SシルクロードS
2019年斑鳩SシルクロードSシルクロードS
2018年春雷S淀屋橋S春雷S
2017年福島民放杯鞍馬S春雷S
2016年コーラルS朱雀S京成杯

シルクロードS・春雷出走馬が目立ちます。

前々走出走競馬場から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走競馬場をまとめたものです。

西暦1 着2 着3 着
2020年名古屋小倉京都
2019年京都京都京都
2018年中山阪神中山
2017年福島京都中山
2016年阪神京都京都

京都競馬場の出走馬がやや目立ちますが、大きな傾向は無いと考えます。

前々走出走距離から見る傾向

下の表は、過去5年の1~3着馬の前々走出走距離をまとめたものです。

西暦1着2着3着
2020年ダ1400m芝1200m芝1200m
2019年芝1400m芝1200m芝1200m
2018年芝1200m芝1200m芝1200m
2017年芝2000m芝1200m芝1200m
2016年ダ1400m芝1200m芝1200m

次に、前々走の入賞馬の出走距離ごとに勝率・連対率・複勝率を算出したものです。

前々走出走距離頭数勝 率連対率複勝率
芝2000m1100100100
芝1600m11000
芝1400m147.17.17.1
芝1200m432.31425.6
直1000m2000
ダ1400m5404040
ダ1200m1000
障害1000
数字は%・小数点第1位四捨五入

出走頭数の多い芝1200mの成績は、勝率は低いものの連対率・複勝率は悪くない結果となっています。

全体的に見ると芝1600mを出走して来た馬の成績が悪く注意が必要です。

その他では、出走頭数が少ないので重要視は出来ませんがダート1400mを出走してきた馬は軽視は出来ないと考えます。

※芝1600m出走馬はすべて京都競馬場出走馬ではありません。

多くの方が悩んでいる腰痛対策に!ベルトを巻いてワイヤーを引っ張るだけで絞められる簡単サポーター!!【腰椎コシビシベルト】

まとめ

1.基本情報

  • 今年の本レース開催は小倉競馬場開催に変更予定ですので注意が必要です。
  • 2020年は阪神競馬場開催に変更されています。
  • 馬券圏内リピート馬は3頭います。

2.前走出走レースから見る傾向

  • 本年度も出走登録されている鞍馬S・安土城S・葵賞は中京競馬場で開催されたため、注意が必要です。(6月29日現在)
  • 阪神競馬場で開催された2020年の馬券圏内入賞馬は、それまでの傾向と違った結果を残していることにも注意が必要です。
  • 出走頭数の多い鞍馬S・安土城S出走馬は、特筆して好成績とは言えませんが一定の水準を満たしていると考えます。

3.前走出走競馬場から見る傾向

  • 出走頭数もばらけ成績も特筆できるものはないため、特に傾向と言えるものはないと考えます。

4.前走出走距離から見る傾向

  • 最も出走頭数の多い芝1200m出走馬の成績は、分母が大きい中で
  • 好成績と言って良いと考えます。
  • 頭数は少ないが芝1600m出走馬の成績にはやや注意が必要だと考えます。

5.前走出走間隔から見る傾向

  • やや大きめにレース間隔が開いている馬が好走しています。

6.前走着順と前走人気順から見る傾向

  • やや前走1着馬が多く見受けられるが、前走上位グレードに出走していた馬が多いわけでもないことを考えると、着順に傾向は見受けられません。
  • 前走着順と人気順を見比べると、人気より凡走していた馬の好成績が目立ちます。

7.前走走破時計・上り時計・コーナー通過順位から見る傾向

  • 前走の上り順を見ると、上りの脚を使えていた馬が入賞しているわけでは無いことがわかります。
  • 前走の脚質を見ると、中断より前で競馬を進めていた馬が入賞していることがわかります。
  • これらも競馬場の特性を受けやすいと考えるので、開催競馬場が代わることを踏まえると過度の重要視は出来ないと考えます。

8.前々走出走レースから見る傾向

  • シルクロードS・春雷出走馬が目立ちます。

9.前々走出走競馬場から見る傾向

  • 前々走出走競馬場から見る傾向

10.前々走出走距離から見る傾向

  • 出走頭数の多い芝1200mの成績は、勝率は低いものの連対率・複勝率は悪くない結果となっています。
  • 全体的に見ると芝1600mを出走して来た馬の成績が悪く注意が必要です。(芝1600m出走馬はすべて京都競馬場出走馬ではありません)
  • その他では、出走頭数が少ないので重要視は出来ませんがダート1400mを出走してきた馬は軽視は出来ないと考えます。

例年は前走京都競馬場を出走して来た馬が主戦場としていた本レースなので、傾向を読み取ることが非常に難し結果となりました。

その中でも、、皆様の目にはどのデータが目に入り、そして注目できるものはあったでしょうか?

これらの傾向・注目点・注意点と出走馬の能力等を加味しながら、Twitterで選択馬と買い目を発表しますので、そちらも見てもらえると嬉しいです。

また冒頭でも述べましたが、ローテーション以外の傾向をGⅢCBC賞傾向(2021年)過去5年データにまとめていますので、あわせてご覧ください。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

それでは、良い競馬ライフをお過ごしください。

Good Luck

~未来は誰にもわからないから面白い~

全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

コメント

タイトルとURLをコピーしました